ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログは毎日ではありませんが、1週間に何度か更新しています。

更新日時  2023年9月27日  0:00

ブログは【リンクの一覧】の下にあります

 

【リンクの一覧】

メインのページ

http://kotorin2019.starfree.jp/

 

昨年のページ

http://samanjyo2017.starfree.jp/

URLアドレスを変更しました

 

2016年からのテキストのみのページ

http://samanjyo2021.starfree.jp/

URLアドレスを変更しました

紫苑

山添村広瀬  2023年9月20日

 

年代・時代について

 

 

 

2015年10月22日 時代祭

年代というと話す相手と内容によるが、一般的には平成時代・昭和時代・大正時代・明治時代という分類が分かりやすいように思う。 さらに古い時代というと史学の話である。 前置きとして専門家ではないので間違っていたらごめんなさいである。 日本史の時代区分としては次のとおりである。旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、南北朝時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代。 【古代】は原始時代と中世との間。日本史では、一般に奈良時代・平安時代をさすが、大和政権時代を含むこともある。世界史では、原始社会のあと、封建社会の成立までの時代をいう。 【中世】は古代と近世との間。主として封建社会の時代。 日本史で、鎌倉時代・室町時代をさす。近世にあたる安土桃山時代・江戸時代を後期封建社会とよぶのに対して、前期封建社会とよぶことがある。 西洋史で、ローマ帝国分裂の4世紀末から、15世紀の東ローマ帝国の滅亡および16世紀にかけてのルネサンスおよび宗教改革に至る時代をさす。 【近世】とは近代と区別していうときに使う。日本史では安土桃山時代・江戸時代をさす。西洋史ではルネサンスから市民革命・産業革命のころまでをさす。中国史では明の末から20世紀初めの辛亥しんがい革命までをさす。 【近代】とは広義には「近世」と同義であるが、一般には封建制社会のあとの資本主義の社会をいう。日本史では明治維新から太平洋戦争の終結まで、西洋史では市民革命・産業革命からロシア革命までの時代。 前振りが長くなりましたが、京都の三大祭りといえば時代祭があります。 意外と新しく平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に始まった祭りです。 明治維新時代から平安京の造営された延暦時代までが対象になります。 ところが、2006年まで室町時代列が省かれていました。 嘘か本当かは確かではありませんが、室町幕府を開いた足利尊氏が逆臣であるとの理由で、室町時代が省かれていたようです。 そういえば、日本史の教育では室町時代はぱっとしないのでサラっと流されたようなので印象が薄かったような気がします。 YouTubeで室町時代を見ていると結構面白い話が出てくる。 応仁の乱は11年もやっていたが、この解説だけでも見る価値がある。 ところで、今年の時代祭は10月22日(日)です。

2023年9月27日

 

Windows 11 「23H2」 延期

急遽、23H2のアップデートは2023年10月に延期になった模様です。 慌ててアップデートをしないほうがよさそうです。 必ず、後日に多くの修正アップデートが出てきます。 発表されても1~2週間は待ったほうが無難です。 インサイダープレビューは危険覚悟でやっています。 いざという時は一からインストールをします。

2023年9月25日

 

Windows 11 「23H2」

米Microsoftは9月21日(現地時間)、ニューヨークで開催のスペシャルイベントで、「Windows 11」の次期大型アップデート「23H2」を26日にリリースすると発表した。このアップデートで、“everyday AI companion(日常のAIコンパニオン)”「Microsoft Copilot」(プレビュー版)をビルトインする。 CopilotはBingChatでwindowsの検索の隣のタスクバーに張り付いてくれます。 インサイダープレビューで5月ぐらいから試しています。 Edgeを動かさなくてもチャットGPTが使えます。 Cortanaというのがありましたが、これに代わる、より優秀な機能です。 Windows 11の今回のアップデートでは、150もの新機能が追加される。例えば、「ペイント」にも生成AI機能「Cocreator」(プレビュー)が追加され、背景削除とレイヤー機能が追加される。 「フォト」アプリもAIで強化され、背景ぼかしやテキストによるOneDrive上の画像の検索などが可能になる。AI関連としてはこの他、Bing ChatのAI機能更新、「Bing Image Creator」、Edgeの「Microsoft Shopping」、企業向け「Microsoft 365 Copilot」と「Microsoft 365 Chat」を11月1日に提供を開始することなどを発表した。 

2023年9月25日

 

One Drive

One Driveは無料で5GB使用できますが、デスクトップ、ドキュメントフォルダーは5GBでは足りません。 また、フォルダー名が変わって痛い目に遭いました。  Workbooks.Open ("C:\Users\user\OneDrive\・・・・・ デスクトップのファイルにOneDriveが追加されてVBAの書き換えをしました。  データがクラウドにあるのかパソコンにあるのかを管理する必要があります。 Office365では1TB使えるので、1台をクラウドで同期をとっていますが、他のパソコンはデスクトップがぐちゃぐちゃに混ぜりますので同期を取っていません。 うまく使えばクラウドは便利です。

2023年9月25日

 

冬野菜の準備

2023年9月22日

2023年9月22日

主にハクサイの苗を買ってきました。 他にブロッコリー、ミズナ、レタスです。 パセリは関係ないが消えてしまったので植えておきます。 今日の午前中は、ネギ・ハクサイ・キャベツ・ホウレンソウの種まきをしたいと思います。 ネギは細ネギで良いと思います。 そら豆の種を買ってきましたが、10月になってから種まきをします。 タマネギは種まきをやめました。 苗を買ってきたほうが楽です。 ニンニクは植え終わっていますので、10月になれば芽が出てくるでしょう。 ダイコン・カブラ・人参の芽が出てきました。 正月菜は10月になってからでも間に合います。 日野菜の種を蒔きましたが、まだ芽が出ません。 失敗かもしれませんので、2度目のチャレンジをします。

2023年9月25日

 

PC Manager

パソコンを長い時間使っているとプログラムがメモリーに常駐して動作が鈍くなることがあります。 再起動をしてもいいのですが、こんな時は「PC Manager」を使うのが良いかと思います。 windowsストアから無料でダウンロードができます。  説明では、次のことをやってくれます。 システムをクリーンアップし、スペースを開放します。 PCを掃除してパフォーマンスを向上させます。 主に使うのは、「ブースト」で一時ファイルを消します。 後は、プロセス管理で不要なアプリを終了させます。 スタートアップ アプリも不要なアプリが無いかもチェックします。 セキュリティのアプリもありますので、たまには「スキャン」をやっておくと良いと思います。 わざわざセキュリティアプリを買う必要はありません。

2023年9月25日

 

紫苑

紫苑(シオン)は英語で「Tatarian aster」というそうですが、アスターと名が付くところを見るとアスターの仲間のようです。ギリシア語の「星」を語源としているのだとか、或いは 「シオン」の放射上に伸びる花びらが、まるで星のように見えたことが、英名の由来となっているようです。 今昔物語に出てきますので古くから栽培されています。ワスレグサとワスレヌクサの話です。 萱草をワスレグサ、紫苑をワスレヌクサと言います。 忘れぬ草と勿忘草は少し意味が違うようです。 忘れぬ草は自分が特定の人物のことを絶対に忘れないという決意が込められています。 勿忘草は相手が自分のことを忘れないようにという気持ちが込められています。 紫苑は仏花としてお供えされることが多いが贈り物にも良いそうである。 秋の彼岸ですので、紫苑をお墓に供えてきます。 ところで、勿忘草は春で紫苑は秋に開花します。

2023年9月22日

 

サルスベリ

山添村広瀬  2022年8月2日

 

iOS17 アップデート

朝からiOS17のアップデートをおこないました。 2023年9月19日、iPhone向けに iOS17 アップデートがリリースされました。  iOS17は新機能の追加などを含む大規模なアップデートとなっており、以下のような変更点があります。
電話: 連絡先ポスターでは、通話するときにほかの人のデバイスにあなたがどのように表示されるかをカスタマイズ可能です。
メッセージ: iMessageのステッカーアプリで、ライブステッカー、ミー文字、アニ文字、絵文字ステッカー、他社製のステッカーパックを含むすべてのステッカーが1か所にまとめて表示されます。
FaceTime: 相手がFaceTime通話に出ないとき、ビデオまたはオーディオメッセージを収録して伝えたいことを正確に残すことが可能です。
スタンバイ: ナイトスタンドやキッチンカウンターでiPhoneを横向きで充電しているときに、離れた場所からでも一目で情報を確認できるように設計された、時計、写真、ウィジェットなどのフルスクリーン体験を提供します。
ウィジェット: インタラクティブウィジェットでは、ホーム画面、ロック画面、またはスタンバイのウィジェットを直接タップして、リマインダーを完了としてマークするなどのアクションが実行可能です。
AirDrop: NameDropで、はじめて会った人とiPhoneを近づけるだけで連絡先の交換が可能です。
これらは一部の変更点です。iOS17には他にも多くの新機能や改善点が含まれています。 以上のようにネットには掲載されています。

2023年9月18日

 

シルバーウイーク

シルバーウイークとは、敬老の日を含む連休という意味でつけられた名前であり、敬老の日が第三月曜日に移動されたことで、必ず土日月の三連休になるようになった。 さらに、秋分の日が敬老の日と二日違いだった場合、祝日法によって祝日と祝日の間の日は国民の休日となることから、最大五連休が発生するようになった。 この最大五連休大型連休が発生するときだけ「シルバーウイーク」と呼ばれる。 実際にはどうであったか? 9/19(土)、20(日)、21(月)敬老の日、22(火)国民の休日、23(水)秋分の日。 前回は2015年で、次回は2026年(?)までは発生しないようである。 秋分の日は9月22日から24日頃になる。 ただし、国立天文台が作成している暦象年表に基づいて翌年の秋分の日が閣議決定され、その日付が載った「暦要綱」が毎年2月の第一平日に発行される官報に公表されることで正式決定される。 計算では2026年9月23日が秋分の日になるが、正式には決まっていない。

2023年9月18日

 

ネットワークの不安定

3日前から1台のパソコンでネットがつながらなくなり、最終的にはシステムの再インストールになった。 回線速度もかなり遅いので、予備のルーターと入れ替えてルーターの再設定をおこなった。 15・16・17日で用事もあったので、ようやく18日に落ち着いた。 15日は老人クラブの奉仕活動、16日は竹工房教室、17日は地域の草刈り・清掃作業であった。 

2023年9月18日

 

iPhone SE 第4世代

来年に期待されるのがiPhone SE 第4世代です。 iPhone 14をベースに開発される可能性が高い。 ネットの情報では税込62800円~になるのではないかと予想されています。

2023年9月14日

 

iPhone 15シリーズが発表されました

日本時間2023年9月13日(水)午前2時からのAppleイベントにて、iPhone 15シリーズが発表されました。
毎年9月は新型iPhoneの発表が恒例のイベントとなっており、新モデルや新機能などが発表され、話題を呼びます。
今年のiPhone 15シリーズはついにLightning端子からUSB-C(Type-C端子)に変わりました。
iPhone 14から変更された点
• Lightningコネクタ→USB-Cに変更
• iPhone 15/15 PlusもDynamic Island(ダイナミック アイランド)対応
• カラーバリエーションの変更
• 最大5倍ズームの望遠レンズ搭載(iPhone 15 Pro Maxのみ)
• iPhoneで最も軽いProシリーズが誕生
• アクションボタンが搭載

2023年9月14日

 

iOS16.6.1アップデート

2023年9月8日、iphone向けにiOS16.6.1アップデートがリリースされました。 重要なセキュリティアップデートを目的としており、アップデートをしたほうがよさそうです。 昨年の9月13日にはiOS16.0がリリースされました。 2023年9月19日(火)にはiOS17.0が公開されます。iphone Xやiphone 8は対象外になります。

2023年9月14日

 

スダチ

2023年9月12日 自宅の庭

スダチは徳島県特産の果物であるが、ホームセンターで苗の販売がされていたので、一昨年植えてみた。 小さいながらも実がなったので、早速収穫した。 スダチの売り上げはサンマの水揚げとマツタケの輸入量に関連するそうだ。 久しぶりにサンマを買ってきて味わってみた。 香りが良くて酸味が強くないところがいい。

2023年9月12日

 

Pythonの開発環境

解説書を見ながらプログラムを記述して実行をするところまでやってみた。 解説書ではAnacondaで各種ツールやライブラリを導入して開発環境を作成する。 ここで、Pythonがインストールされる。 現在のバージョンは3.11.4である。 一般的にはPython3という。 次に統合開発環境のPycharmをインストールした。 同じようなものにJupyternote 、 IDLE、 anaconda+エディタ、 Colaboratoryなどがある。 Pythonに限らず利用できるVisual Studio Codeを使うという手もある。 Anacondaをインストールすれば自動的にJupyternoteが付いてくる。 具体的に調べたわけではないがPycharmの利用が多いようだ。 「シリコンバレー Python 大全」の売れ行きでもわかる。  「Python in Excel」 Pycharmには有料版のProfessionalと無料版のCommunityがある。 ウェブ開発、データベース&SQLサポートなどの本格的な開発を行わないのであれば無料版で十分である。  Excelデータのみで分析をおこなうのであれば「Python in Excel」だけでもいい。  余計な開発環境の設定が不要で、開発環境はクラウド上にある。 ITエンジニアを目指すならば「Python in Excel」だけでは寂しい。 導入をしてふと思うのは一体何に使えるだろうか? VBAのマクロのほうが色々使えるところがいい。 IT関連から離脱して約9年になる。

2023年9月12日

 

Pythonの参考書

2023年9月12日

Pythonをいきなりコーディングするのは無理なので、解説書を買ってきました。 Pythonは人気があって書籍が結構そろっていました。 正直言ってどれを買うか迷うところです。 あらかじめアマゾンで調べておきました。  初心者向けと言ってもくだぐだ要らないことを書いた本は嫌いなので選んだのがこの一冊です。 アマゾンで「一般電気工学関連部門」で一位というのも納得しました。 専門用語が多いので、全くの初心者にはもう少し優しい書籍から入ったほうが良いかもしれません。

2023年9月12日

 

サンプルの説明

アイリス(花)の調査データを使って散布図を作ります。 がく片の長さ、がく片の幅の関係を見る図です。  見出しは、がく片の長さ、がく片の幅、花弁の長さ、花弁の幅、種(花の種類)となっています。 プログラムコードは、セルG2に入っています。 5行でmatplotlib(図形描画)ライブラリのpyplotモジュールを読み込みます。 2行目はScatterは散布図、X軸はがく片の長さ、Y軸はがく片の幅になっています。 3行目・4行目はどういう文字列を入れたいのかのコードです。 x軸のラベルはsepal_length(がく片の長さ)、Y軸のラベルはsepal_width(がく片の幅)です。 5行目はタイトルを入れています。 Sepal length and width analysis となっています。 他に記述統計、相関行列(-1から1の範囲の値をとり、1に近いほど強い正の相関、-1に近いほど強い負の相関、0に近いほどほとんど相関がないことを示す)、組み合わせでグラフ化をする、線形回帰(2つの関係を直線で表す)があります。 Python in Excelはデータ分析に使います。 コードはExcelの数式バー、環境の構築はExcelのみ、データはシート上にある。 マクロはExcel操作全般の自動化、コードはVBEを使います、環境の構築はExcelのみ、データはシート上にある。 Excelマクロで複雑なコードを書いていたのが簡単になりますが、Excelマクロにしかできないこともありますので、Excelマクロが無くなるわけではありません。

2023年9月11日

 

Python in Excel を試してみました

2023年9月11日

Pythonはパイソンと呼びます。 数式バーにPythonの挿入という項目が追加されています。 下向きの矢印をクリックするとサンプルが現れます。 試しに実行してみました。 プログラムのコードはセル上に入っています。

2023年9月11日

 

windows11の設定

Windows11は2021年10月5日より開始されました。 OSが新しくなるたびに迷惑なのが操作方法が変わることである。 一度で済んだのが2段階の操作になったりどこへ移動したのかわからなくて戸惑うことです。 慣れてしまえば新しい方法でおこなうが、Windows10の時の操作がしたいということもある。 ちょっとしたことであるが、ネットで見つけたのが次の4件の操作である。 知っているわいという人は無視してください。 ①Windowsのデスクトップの右下に日付が出ているが曜日が出ない。 コントロールパネル → カテゴリー → 時計と時刻 → 地域 → 形式 → 追加の設定 → 日付  データ形式がyyyy/MM/ddになっているのを後ろに半角スペースで’(’ddd')' を足してyyyy/MM/dd '(’ddd')'とすると(金)の表示ができる。 金曜日、金など他の形式も可能である。 ②デスクトップで一発で右クリックメニューを表示 デスクトップで右クリックすると「その他のオプションを確認」をさらにクリックしてお目当てのメニューになる。 Shiftキーを押しながら右クリックで一発でメニューが表示できる。  ③メニューの間隔がWindows10よりも広くなったので狭くしたい。 何でもいいので適当なフォルダーを開いて 表示 → コンパクトビューを選択してクリックすると間隔が狭くなる ④電源アイコンの隣に設定ボタンを追加したい  デスクトップの何もない部分を右クリック → 個人用設定 → スタート → フォルダー → 設定  オフになっているのでオンにする お好みで他にあればオンにすると電源アイコンの横に表示される 以上、OSが変わると変更をしたい設定です。

2023年9月8日

 

Windows11の次期バージョン

2023年10月~12月の間にリリース予定をされている。 新機能については明らかにされていないが、Copilotやタスクバーの更新、ファイルエクスプローラー刷新、ボリュームミキサーの改善などが期待されている。 インサイダープレビューに参加をしているとテスト的に導入されているが、必ずしも正式に導入されるわけではない。 Copilotはプレビューとなっていて、コルタナの代わりである。 ただし、チャットGPTを使っていて賢くなっている。 なお、Windows10は現行の22H2が最終バージョンです。

2023年9月8日

 

冬野菜の準備

一昨日は久しぶりのまとまった雨であった。 昨日は苦土石灰と牛糞を蒔いて畑を耕した。 石灰肥料は生石灰、消石灰、有機石灰、苦土石灰などがある。 それぞれ用途が違うので注意が必要である。 まず、生石灰を使うことはない。 土地が固くなるので堆肥も多い目に必要になる。 消石灰はよく効くが苗を植えるまで時間がかかる。 有機石灰は一度使ったことがあるが、直ぐに効果が出ないのと強い酸性土壌にはあまり期待できない。  苦土石灰は粉と粒状のタイプがあるが効果と価格で粉を使っている。 土壌の中和とマグネシウムの補給である。 マグネシウムは、植物の光合成に必要な葉緑素の中心として不可欠なものである。 不足すると葉の先端が枯れる、葉の色が黄色くなる、葉が小さくなる、葉が丸まる、葉が落ちるなどの症状が出る。 粒状の苦土石灰はすぐに苗を植えることができるが粉は1から2週間は待つ必要がある。 今からだとお彼岸頃なのでいい。 人がマグネシュウム不足になるとどうなるか?  骨粗鬆症、心疾患、糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクを高める可能性が高いそうである。

2023年9月8日

 

水平線の見える距離

水平線までの距離は身長170cmの人で約4.6kmだそうです。 d=√(2Rh)で計算します。 R=6.37×10の3乗 

2023年9月6日

 

プログラム言語「Python」

プログラム言語の人気では「Python」が1位ですが、2023年8月22日に「Python in Excel」のパブリックプレビューがリリースされました。 現在はインサイダープレビューに参加する必要があります。 インターネットを使ってクラウド上で数式を入力して、結果をパソコンに返してくれます。 インサイダープレビューに参加しましたが、まだ使えません。 登録をしてもすぐに使えるのではなく順次動くそうです。 マクロを使っていますが、マクロが無くなるわけではありません。 何に使うのが多いかというとアナリストなどでグラフ化したりして分析をする人に向いているようです。 チャットGPTを利用して、また新しいことを覚えないといけないのかと思う人には関係のない話です。

2023年9月6日

 

例年と毎年と平年

よく似た意味の言葉に「例年と毎年と平年」がある。 どのように違うか。 例年は1年のうちで決められた日前後を表現するときに使い、毎年は1年のうちで決められた日を表現するときに使い、平年は過去の平均との比較を表現するときに使うということになっています。 天気予報に平年並みという言葉がでてきますが、これはどういう意味でしょうか? 平年は30年間の平均値で10年に一度更新するようです。 現在は1991年~2020年の平均値になります。 平年並みとは30年間の平均くらいということになります。 今週の水曜日(9月6日)あたりから雨が降る予報が出ています。 毎年今頃には冬野菜の種まきをしますが、水不足で畑の土は硬いままで種をまいても無駄になります。 ブルーベリーは4本枯れてしまいました。 私だけではなく、ご近所でも果樹が枯れたと聞いています。 暑さのせいなのか秋の茗荷がいつもよりも1か月早く収穫をしているようでした。 あらゆるものの価格が上昇しています。 来月にはビール・発泡酒・ワイン・チューハイ・日本酒なども値上げです。 先日1800円のワインを買ったら消費税分(10%)値上げになると店主が言っていました。 

2023年9月3日

 

新聞常用漢字

新聞の漢字は常用漢字よりかなり多くあるように思いますが、実際にはどのようになっているのでしょうか。 新聞常用漢字は2010年に告示された改定「常用漢字表」の2136字から7字を除いた2129字に常用漢字表外字8字を加えたものとなっています。 2022年に日本新聞協会が刊行した『新聞用語集』2022年版の「新聞常用漢字表」では、2010年に告示された改定「常用漢字表」の2136字から7字(虞・且・遵・但・朕・附・又)を除いた2129字に常用漢字表外字8字(磯・絆・哨・疹・胚・炒・栗・淵)を加え2137字の使用を認めている。  日本国内の新聞・通信・放送各社は、原則としてこの表に準拠して漢字を使用する。 各社は自社独自の基準を定めることもあるので若干の違いはある。 読売新聞は正しくは讀賣新聞で、文字を拡大しないと読めない。 讀は旧字体で意味は同じである。 漢字検定の級は1級/準1級の漢字となっている。 2010年に常用漢字表から削除された漢字は、勺(シャク)、銑鉄(セン)、錘(スイ・つむ)、膨脹(チョウ)、匁(もんめ)の5つがある。 勺は使わないかといえば使うことはある。 10勺は1合なので、日本酒を注いだ時には使う。 膨脹は膨張と書いていることが多いが、どちらでもいいそうだ。 ただし、学校や会社では脹は常用漢字表にないので膨張と書いたほうが良い。 使うときはフリガナまたは交ぜ書きにしたほうが良い。 銑鉄は炭素が多く含まれた鉄のこと。 錘はつむ・おもりと読めるが、読み方によって意味が異なる。 おもりは、はかりの分銅のこと。 つむは、紡績機械と呼ばれる織物をつくる機械の付属品で繊維を引き出し、糸の束をねじって巻き取る道具である。 紡錘という。 匁は尺貫法の重さの単位。 1匁×1000=一貫。 5円玉は1匁だそうである。 匁は今も使われていてタオルの厚さは匁である。 標準が240匁、やや薄手が220匁、薄手が200匁、最薄手が180匁である。 例として200匁のタオル1枚の重さは200×3.75=750(1ダースあたりの重さ)、750÷12=62.5(1枚あたりの重さ) タオル1枚は62.5gとなる。

2023年8月29日

 

アユの背越し

2023年8月27日

昨日は天然アユが手に入りましたので、ブックカフェひろせで「アユの背越し」をいただきました。 鮎は水で洗って、頭と内蔵をとります。 ぶつ切りにしてわさび醬油やポン酢でいただきます。 茗荷や青じそを添えると見栄えも良くなります。

2023年8月28日

 

セミの鳴き声

日本でよく聞くことができるセミは7種類だそうです。 時期は次の通りです。 クマゼミ:7月中旬から9月上旬にかけて  アブラゼミ:7月中旬から9月末頃まで  ミンミンゼミ:7月中旬から10月初旬まで  ヒグラシ:7月上旬から9月上旬まで  ツクツクボウシ:7月上旬から9月中旬まで  ニイニゼミ:6月下旬から9月中旬まで  ハルゼミ:4月下旬から6月末まで 以上です。 セミには耳がありませんので、音が聞こえないことを証明するためにファーブルは木の近くで大砲を撃ったそうです。 セミは何事も無かったかのように鳴き続けたのでセミは音が聞こえないという結論に達したようです。 しかし、後に研究が進んでお腹側の後ろ足に付いている腹弁と呼ばれる器官が耳の役割をしています。 昆虫の多くは耳がないので触角を耳の代わりにしていると言われています。 先ほどのセミは大砲の音がセミには聞こえない周波数だったためと言われています。 セミが鳴くのは、オスがメスを呼ぶためや仲間に危険を知らせるため、群れをつくるためなどがあるようです。 セミは人が近づくと逃げるのは、生き残るための知恵です。 逃げるときは、少しでも早く飛ぶために、おしっこをして体重を減らすという説があります。 筋肉の動きで尿が押し出されるという説もあります。 ただし、セミの尿は無害であることが多いようです。 小学生の頃は虫取りをしていましたのでセミのおしっこは何度もかけられています。

2023年8月23日

 

違和感を感じる言葉「こちらこそです」

気になった言葉がありましたので載せてみました。「こちらこそです」という表現に違和感を感じる場合があります。この表現は、相手からお礼や謝罪を受けたときに、自分も同じことを伝える場合に使う謙譲語の一つです。ただし、使い方によっては相手に不快感を与えてしまうことがあるため、注意が必要です。代わりに、「こちらこそ○○です」という表現を使うこともできます。例えば、「こちらこそお礼を申し上げます」と言う代わりに、「お礼を申し上げます」と言うこともできます。正しい敬語なのかどうか。 「こちらこそ」の意味は、相手が発した言葉に対して、「それを言うのはこちらの方です」という意味で使われます。感謝の言葉や謝罪の言葉を言われた際に、「その言葉は私の方が言うべき言葉です」という気持ちを表すために使うことが多い印象です。「こちらこそ」と言うことで、お礼を言われたときには「お礼を言うのはこちらの方です」、謝罪をされたときには「謝るべきはこちらも同じです」という意味が伝わる、謙遜の言葉として捉えるとよいでしょう。「こちらこそ」は敬語表現ではありません。「こちら」は、「こっち」の言葉を丁寧にしたものですが、敬語にはあたりません。 「こそ」は強調の言葉であるため、それより後に続く言葉の意味を強く相手に伝える効果があります。つまり「こちらこそ」には敬語の要素が含まれていないのです。ということで、「こちらこそ」は使わないほうがよさそうです。 お礼なのか謝罪なのかわからないところに違和感を感じますのでお礼であれは「お礼を申し上げます」。感謝であれば「感謝いたします」、「感謝申し上げます」と言ったほうが良さそうです。 個人的にはキチンと言わずに軽く返しているとか、嫌味にとれる場合がある。

2023年8月20日

 

第7回 ヤマゼンCUP大会

8月19日(土曜日)開催予定の釣り大会は台風の影響で延期になった。 ホームページは更新されていないが、漁協の役員から聞いた話である。 名張川の水は引いてきたが、まだまだ濁った状態である。 鮎は濁りがあるとエサを見つけにくくなり、警戒心を強め、釣りにくくなるそうである。 アユ釣りは「天候」「気温」「水温」「水量」「水の濁り」「アカのつき具合(アカは広瀬ではコケと言っている)」など自然に影響を受けるので難しいそうである。 道具を見ても高そうである。 常時見かけるのは高齢者が多い。 どの世界も趣味はお金が無いとできないかもしれません。

2023年8月19日

 

サルスベリ

サルスベリは漢字では百日紅と書く。 名前の通り「約100日間、花をさかせる」のが由来だそうである。 開花時期は7月15日~10月15日頃である。 実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花をつけるため咲き続けるように見える。 同じころに咲くのがキョウチクトウ(夾竹桃)である。 高速道路や街路樹としてよく見かけるが、山添村では見かけたことはない。 有毒なので気を付けたい。 燃やした煙にも残るので注意が必要である。 腐葉土としても1年間は毒性が残る。

2023年8月19日

 

ヤブカンゾウ

山添村広瀬  2023年7月10日

 

お酒の強さは鍛えられるか?

若いころ、先輩に「とにかく量を飲み続ければ次第に強くなる」と言われることがあった。 自分自身は強いほうだと自負をしている。 日本酒は5合ぐらいならどうということもなく飲むことができる。 両親はどちらもお酒に強かったので遺伝だと思う。 鍛えたわけではない。 別にお酒に強いからと言って自慢するものでもない。 付き合い程度に飲めればいい。 飲めなくても酒席で楽しく会話をする人がいる。 親父は70歳を過ぎてから酒をやめていたようだ。 84歳まで生きていたから、酒をやめたほうが長生きできるかもしれない。 毎月一日参りがあって自宅から熊野神社まで急な坂道があり、途中で休憩をしていた。 私は休憩なしでお参りをしているが、しんどくなったら酒をやめるときだと思っている。 ネットでは鍛えて強くなるものではないと言っている。

2023年8月17日

 

地先

ライブカメラにあまり耳にしない「地先(じさき、ちさき)」という言葉が登場します。 番地がないので(道路や河川)、その場所の近くという意味のようです。

2023年8月16日

 

台風7号

広瀬橋 2023年8月15日

広瀬橋 2023年8月16日

気象庁キキクル 2023年8月15日 右側はテキストを挿入しています

淀川水系ライブカメラ 広瀬付近 (右岸から) 2023年8月15日

淀川水系ライブカメラ 広瀬付近 (左岸から) 2023年8月15日

台風7号が通過して1日過ぎました。 8月15日はコミュニティバスが運休でした。 午後からは風がおさまったので県道80号線の様子を見に行きました。 折れたり傾いた竹と木の枝を整理しました。 一人ですので約2時間かかりました。 今回、気象庁のキキクルを初めて見ました。 キキクルは土砂災害の危険度を色で表示してくれます。 これを時々見ていました。 山添村は橙色まで行きましたが、広瀬と鵜山(隣の地区)は黄色のままで、現在の山添村は黄色で広瀬と鵜山は白色になっています。 8月15日の午前3時ごろから6時ごろまで停電がありました。 久しぶりの停電でしたので、懐中電灯を探すのに苦労をしました。 こんな時はスマホが懐中電灯代わりです。 モバイルバッテリーが古くなっていてすぐに放電をしてしまいます。 朝からケーズデンキでモバイルバッテリーを買ってきました。 今年の冬に買ったモバイルバッテリーが使えない状態でこのメーカーは避けました。 当たりはずれもあるかもしれません。  値段もマチマチで2千円前後~6千円台までありました。 個人的には2台分ぐらい充電できる商品を選びたい。 話は変わって非常時に必要なものは、スマホ、モバイルバッテリー(充電は満タンにしておく)、懐中電灯、ラジオ、食料などになります。 ご飯は停電で冷めていましたので焼き飯にして朝ごはんにしました。 夜中に隣の名張市と伊賀市の緊急情報でスマホがけたたましくなっていました。 ここは山添村なので関係がないのですが、伊賀市にあるドコモの基地局の電波を受けているので致し方がないのでしょう。 個人的には台風が近づくのが分かっているのだから真夜中ではなく午後10時までには緊急情報を出したほうが良いのでは無いでしょうか? 真夜中に外へ出るのは危険です。

2023年8月16日

 

条件分岐

300より大きい時に”A",200より大きい時に”B"、100より大きい時に”C"、それ以外は”D"を表示する。 例として=IF(A3>300,"A",IF(A3>200,"B",IF(A3>100,"C","D")))と記述します。 さらにネストすると複雑になって訳が分からなくなります。 合っているのかテストも必要になります。 Excel2019やMicrosoft365であればIFS関数があります。 =IFS(A3>300,"A",A3>200,"B",A3>100,"C",TRUE,"D") IFS関数であれば最大127個のさまざまな条件をテストすることができます。 Excel2019以降であればシンプルなIFS関数を使ったほうが良さそうです。 ただし、他のバージョンを使う人がいる場合は今までの記述が必要になります。

2023年8月13日

 

Windows11 バージョン23H2

今年も第4四半期に展開予定だと発表されています。 なお、Windows10は22H2が最終バージョンとなり、2025年10月14日をもって同バージョンの全てのエディションでサポートが終了する予定である。 間違ってはいけないのはサポートは終了するが、Windows10は動きます。

2023年8月13日

 

メールソフト

メールソフトはOutlookを使っていますが、Outlookは機能が増えて1台なら良いが複数台で使うと設定が面倒です。 フォルダーの同期まではしてくれません。 極力1台を細かく設定して、あとのパソコンは既定値のままにしています。 フォルダーを分けたりルール作成をしたりしますが、時々見直しも必要になります。 不要なメールは確認後削除しています。 使うならGoogleのGmailでよさそうな気がします。 お店のメールはGmailで主に確認しています。 Outlookのレイアウトが最近変わりました。 クラシックリボンとシンプルリボンがあります。 シンプルリボンは画面がすっきりしましたが、個人的には必要な項目が消えて使い物にならないので、クラシックリボンにしています。 日頃、厄介なものに連絡先の追加があります。 現役の時代は別ですが、定年後は連絡先を滅多に編集しませんので、しばらく使っていないと使い方を忘れています。 バージョンも変わるたびに操作が変わっています。 操作手順を調べてメモ帳に記入して、テスト機で試してから本番機に登録をしています。

2023年8月13日

 

非アクティブな Google アカウントに関するポリシーを更新します

Googleよりメールが届いていました。 使われていないアカウントを削除しますということです。 重要なので載せておきました。 ホームページ作成にメールアドレスを5つ使っていますので、急いで該当メールアドレスへメールを送っておきました。 時々は空メールを送ってアクティブ状態にする必要があります。 内容は次の通りです。 Google アカウントの非アクティブ期間を 2 年間に変更します。この変更は本日より有効となり、非アクティブな Google アカウント、つまり 2 年以内にログインまたは使用されなかった Google アカウントに適用されます。非アクティブなアカウントやそのコンテンツは、2023年12月1日から削除の対象となります。

2023年8月13日

 

悪いとされる食べ合わせ

・トマト×きゅうり:ビタミンCを破壊する  ・人参×大根:ビタミンCを破壊する  ・えび×レモン:毒素を発生させる、ビタミンCを破壊する  ・紅茶×レモン(皮):発がん物質が生成される   ・刺身×天ぷら:消化不良や胃もたれを起こしやすい  ・いくら×鮭:同じ種の卵と成体を食べると不幸になるという迷信  ・ホウレンソウ×ベーコン:リン酸が鉄分やカルシュウムの吸収を阻害する  ただし、これらの食べ合わせは科学的に証明されたものではなく、個人差や食べ方によって影響は変わる。 他の資料によると次のものがあるが迷信も多いようである。 ウナギと梅干し(酸味を帯びて腐っていても気づきにくい)、 天ぷら×スイカ(スイカの水分で胃酸が薄まって、天ぷらの消化が悪くなる)、 カニ×柿(海と山のものを一緒に手に入れようとすると流通の関係で腐りかけになる、現代では考えられない)、 キュウリ×トマト(体内には酸化型ビタミンCを還元型に変えられる酵素が作られるので問題はない)、 焼き魚×漬物(亜硝酸塩とジメチルアミンが結合すると、ニトロソアミンという発がん物質が生成される、焦げた部分を大量に食べる人はほとんどいない)、 ホウレンソウ×ベーコン(シュウ酸が亜硝酸ナトリウムと体内で化学反応を起こし、発がん物質が生成される、実生活では健康に影響するほど食べることは難しい)  ほとんどが腐りかけを食べた時代の話である。 年配者にこの話をすると逆に教養が無いように思われるかもしれない。 食材はどんなものもバランスよく食べるのが身体に良い。 

2023年8月12日

 

梅干しの効能

梅干しは身体に良いことは何となく分かっているが、どんな効能があるのだろうか。 ネットからの引用です。 梅にはポリフェノールやクエン酸が含まれていて適度な運動をすることで、通常以上のダイエット効果も期待できるようだ。 さらに、梅ポリフェノールに含まれる糖質が、腸内のビフィズス菌を増やす要因となっている。 加熱することで「バニリン」が増えるので、ダイエットに興味のある方は「焼き梅」がおすすめである。 梅はミネラルの中でも「ナトリウム」と「カリウム」が特に多く含まれている。 ナトリウムとカリウムがバランスよく存在すると、肌の水分量やハリに良い影響がでる。 梅干しはクエン酸をはじめ、リンゴ酸、シュウ酸、コハク酸、酢酸など数多くの有機酸を含んでおり、その割合は梅果肉の4~5%にもなる。 の有機酸が口内の唾液の分泌を促し、食欲の増進を促す。そのため、食欲が少ない時は梅干しを食べると梅干しに含まれる多数の有機酸が自然に食欲を回復させてくれる。 デメリットはナトリウムを摂り過ぎると消化や分解時に身体・内臓に負担をかける。 食べるタイミングは、朝食や昼食時、運動後や疲れたときが良いそうだ。 一緒に食べたらいいものはチーズ、ヨーグルト、いわしなどである。 相性の悪い食材は、すいか、塩辛などである。 うなぎと梅干しは食べ合わせが悪いと言われていたが、実は相性が良いという説もある。

2023年8月12日

 

山の日

2014年に祝日法改正案が成立し8月11日は祝日になったが、何故8月11日なのか分からない。 五輪祝日移動で2020年・2021年は日が変わったのでなおさら、ピンと来ない。 それでは、今日は山に関する行事はどんなことがあるだろうか。 「山の日」記念全国大会、全国「山の日」フォーラム、高尾山フェス、「きのこの山」の日ほかたくさんの行事が開催される。 「山の日」記念全国大会は第7回「山の日」記念全国大会おきなわ2023がおこなわれる。 沖縄本島の国頭村辺戸岬に日本のロングトレイルの起終点道標が設置される。 この除幕式があるようだ。 第6回全国「山の日」フォーラムは2021年に石川県加賀市でおこなわれる予定であった。 今年はどうなったかはホームページが更新されていないのでわからない。  日本百名山の著者の深田久弥は石川県大聖寺町(現在の加賀市)の生まれである。  1971年に山梨県茅ヶ岳の登山中に脳卒中の為68歳で亡くなっている。 高尾山フェスは「高尾山ビアマウント2023」が開催中であるがイマイチ今日は何をするのかわからない。 高尾山は関西では馴染みが少ないが、関東では気楽に山に行けるので人気がある。 「きのこの山」の日は株式会社明治が制定した記念日である。 クラッカーの部分を二つ横に並べると「11」になることと、国民の祝日「山の日」に合わせて「山」の名前がつく商品に親しんでもらいたいからということである。 8月11日に東京・新宿ステーションスクエアでファン感謝イベントを開催する。 参加者全員に「きのこの山」をプレゼントするそうだ。  因みに3月10日は「たけのこの里の日」である。 さ(3)と(10)で里と読む語呂合わせである。 ということで、良く調べずに掲載されているホームページがあるので、出かける際は複数の情報を調べてから出かけるのが無難である。 ネットの情報は正しくない場合もあるので自己判断である。

2023年8月11日

 

野分(のわき)

野分とは、秋に副激しい風。 今の台風にあたる。 「のわき」「のわけ」のどちらで呼んでもいいようである。 台風6号は九州を北上中で、影響をしているのか遠く離れた近畿地方でも時々雨が降っている。 梅干しをおこなうタイミングを外してしまった。 次に台風7号が西に向かっていて心配である。 雨で畑仕事は中断している。 昨日は立秋であった。 勘違いが多いのが「暦の上では秋なのに、一年でいちばん暑い時」である。 七十二候では現在、初候(8月8日~8月12日)で「涼風至(すずかぜいたる)」という。 涼しい秋の風が吹き始める頃。 まだ暑い時期に、ときおり涼風を感じることもあるでしょう。

2023年8月9日

 

チャットGPTに「アドウェア」について聞いてみました

アドウェアとは、利用者の画面に広告を表示する代わりに無料で提供されるソフトウェアのことです。1 一般的に、フリーソフトウェアのインストーラなどに同梱され、利用者が導入時に特に除外する操作を行わない場合、ソフトウェア本体と共にコンピュータに導入されます。1 以後は当該ソフトウェアの起動や操作とは特に関係なく独立して動作し、画面に突然ポップアップウィンドウを開いて広告を表示したり、Webブラウザの起動画面の設定を提供元企業の運営する検索サイトに書き換えたりすることがあります。1

アドウェアは利用者が理解して導入し、広告を表示するのみであれば直ちに有害なソフトウェアとはみなされませんが、導入時に十分な説明を怠ったり、コンピュータ内の情報を利用者に分からないよう無断で収集して提供元などに送信するスパイウェアとして動作したり、「ウイルスを検出しました」「動作が遅くなっています」など虚偽のメッセージを表示して利用者に偽のセキュリティソフトやユーティリティソフトなどを購入するよう促すといった悪質な事例が目立ちます。

2023年8月7日

 

アドウェア

滅茶苦茶悪さをして、削除が難しい迷惑ソフトウェアにアドウェアがある。 セキュリティソフトを入れる必要はないが、こいつは防ぎようがない。 3台のパソコンにmalwarebyteをダウンロードして実行したら3台ともアドウェアが組み込まれていたのがわかった。 無償のソフトであるが、完全に隔離して削除をしてくれた。 これで鬱陶しいコマーシャルから解放される。 ときどきは組み込まれていないか確認をしたほうがよさそうである。 無害なソフトのふりをしているが、パソコンの設定を勝手に書き換えていることがある。 例として次のものがあります。 「WinZip system Utilities Suite」「WinZip Driver Updater」「Win Tonic」「Driver Tonic」これらは不安をあおる詐欺まがいアドウェアである。 「hao123」(ハオイーアルサン)は中国のBaiduから提供されたソフトウェアでホームページが書き換えられる。 念のため先ほどのWinZipなにがしは有名な圧縮回答ソフトのWinZipとは全く関係がない。 他に7Zipに名前が似た77Zipというものがあるようで、これも偽物である。 ポップアップ広告に無意識に応答したときにもアドウェアが組み込まれた可能性がある。 ポップアップ広告は「スパイウェアが検出されました 直ちに削除するにはOKを押してください」などと突然現れる迷惑なメッセージである。 ユーチューブを「Craving Explorer」でみているが、これにも迷惑な「McAfee」(マカフィー)が勝手にインストールされる。 選択の既定値で「E START」もそのままクリックするとインストールされる。  ブラウザーを使う者には迷惑な検索ボックスである。 いつもアプリの削除をおこなっている。  動画ソフトのGOMPLAYERを導入すると「hao123」が組み込まれることがあった。 昔はこの動画ソフトを使っていたが、現在は「VLCmediaplayer」を使っている。 インストール時に既定値が導入を選択されていることがあるので注意が必要である。 インストールをされないようにするにはどうしたらよいか? 【Windows10】  Windowsマーク → 歯車マーク(設定) → 更新とセキュリティ → Windowsセキュリティ → アプリとブラウザーの制御 → 評価ベースの保護設定 → 望まない可能性のあるアプリのブロック → オンにする 【Windows11】 Windowsマーク → 歯車マーク(設定) → プライバシーとセキュリティ → Windowsセキュリティ → アプリとブラウザーの制御 → 評価ベースの保護設定 → 望ましくない可能性のあるアプリのブロック → オンにする   ほぼ可能であるが完ぺきではない。 malwarebyteがアドウェア削除に効果的で一番利用されている。

2023年8月7日

 

プレアデス星団

プレアデス星団は日本では「集まってひとつになること」などを表す、「統(す)まる」から「すばる」と呼ばれるようになったそうである。  一般的には冬の星座で、午後8時~10時に見やすい位置で観測できる。 夏であれば夜明け前のこの時間に南の空を見れば見ることができる。 目のいい人であれば6か7個の星の塊に気が付くようだ。 実際には約1000個が集まる星団である。 丁度今日は木星と月が近くに見えました。 アプリ「天文学 3D」で確認をしましたが、薄曇りでプレアデス星団は見ていません。

2023年8月6日

 

月の出

2023年8月3日 山添村広瀬

会議があって帰ってきたのが午後10時前です。 明るい月だったので調べると昨日が満月でした。 7月30日が最も南に近い方角から月が出ていたようです。 真東から±35度くらいの範囲で方位角は変わる。 北寄りから昇れば、それだけ南中高度は大きくなるし、逆に南寄りから昇れば南中高度は小さくなる。 満月は太陽とほぼ反対方向にあるので、冬の満月は高く、逆に夏の満月は低い。 理論の通り、真東よりも南寄りなので正しいことがわかる。 Keisanのホームページでは月の出月の入り計算ができる。 月の出の方位角、南中の高度、月の入の方位角が表示できる。 月齢は16.4日となっていた。

2023年8月3日

 

iphone15

iphone15の正式な本体価格は発表はされていないが、最上位機種は大幅な値上げのようである。 iphone15 119,800円~ iphone15 Plus 134,800円~ iphone15 Pro 159,800円~ iphone15 Pro Max(Ultra) 194,000~ などと予想されている。 レートは100ドル(この時点で約14,163円) 余程のマニアで無い限りiphone SE(第3世代:2022年3月発売)で良いような気がする。 5万円ぐらいで販売されている。 高くなるほどカメラとエンジンが違うようである。 (使いこなせますか?) 端子がUSBーCになるという情報もある。

2023年8月2日

 

朝顔

自宅の庭 2023年8月1日

スマホの写真をパソコンに取り込んでみました。 iphoneはケーブルを繋いで目的の写真だけをパソコンにダウンロードするのが面倒なので、LINEで個人用のトークフォルダーを作って転送をすると簡単に取り込むことができる。 事前にパソコンの同期もしておく。 写真をそのまま送ると圧縮される。 例としてこの朝顔の写真はオリジナルが3.7MB、圧縮は645KBであった。 SNS用には圧縮をする。 このホームページも圧縮ファイルを使っているので丁度よい。プリントをするならばオリジナルの方が良い。 一般的には転送の時に右側の紙飛行機をクリックするが、左側の「ORIGINAL」を選択すれば圧縮がされない。 後は、パソコンの個人用のトークフォルダーからファイルをダウンロードするだけである。

2023年8月2日

 

東側の山をパノラマ写真に

2023年8月2日

スーパームーン 2015年9月27日 上の写真の真ん中あたりです。

試しに写真をつないでみました。 日の出と月の出はこの範囲内です。 ところで、太陽を「日」と呼ぶのはなぜでしょうか。 理由は太陽が昼間に見えるからです。 太陽が昇ってから沈むまでの時間を「日」と呼びます。 「日」の反対語は「夜」です。 また、1日は太陽時で24時間に相当し、これを「太陽日」と呼びます。 同様に恒星時で24時間のことを恒星日と呼びます。 地球が公転によって動いた分だけ、太陽日よりも長くなります。 地球が1回自転しただけでは1日にはならない。 1平均恒星日≒23時間56分   【国立天文台 暦Wiki より引用】

2023年8月2日

 

そうめんのランク

2018年12月31日 森正  年末でお休みのようです

暑い時は、そうめんを食べる機会が多くなります。 産地は色々あって人によって好みがありますが、揖保乃糸には帯の色によって種類があるようです。 「太づくり」「上級」「熟成麺」「播州小麦」「縒つむぎ」「特級」「三神」 以上ですが、右に行くほど値段が高くなります。 スーパーで見かける赤帯は「上級」で「太づくり」を除いて一番安いです。「太づくり」は「上級」の1.5倍の太さです。 原料も違うようです。 揖保乃糸は組合です。 三輪そうめんは4種の細さがあります。 三輪そうめんも組合があります。 主なところは「三輪山本」「玉井製麺所」「池利」などがあります。 「神杉」「緒環」「瑞垣」「誉」 左のほうが細くて等級が高くなります。 「ひね」という高級品もあります。 一年寝かせたものがコシが強く、のどごしがよいとされています。 日本3大そうめんといえば、「小豆島そうめん」もあります。 赤帯と黒帯があります。 黒帯が贈答用です。 桜井市の三輪にあるお店で味わうそうめんは格別です。 例として大神神社の二の鳥居の左側にある「そうめん處 森正」がいいですね。  何度か出かけています。 夏は冷やしそうめん、具が豪華な長素麺、冬はにゅう麵がいい。 冷やしそうめんは極細麺の「白龍」が使われています。 他には柿の葉寿司がありました。 森正(もりしょう)正面の門は、近松門左衛門の「冥途の飛脚」の忠兵衛と梅川が一泊した、「三輪茶屋」に登場する門です。 他に池利の「千寿亭」、「三輪山本お食事処」があります。

2023年7月31日

 

朝顔

自宅の庭 2023年7月30日

庭に植えておいた朝顔が先週くらいから咲き始めました。 朝顔は夏の花と思っていたら、季語では秋のようです。 漢名では「牽牛子」と呼びます。 牽牛子といえば牽牛子塚古墳が有名です。 食べたりはしませんが種には毒があります。 症状は嘔吐、下痢、腹痛、血圧低下です。 薬用では粉末にして、下剤や利尿剤になっています。 万葉集では「朝顔」は桔梗かムクゲのことです。 古今和歌集に「牽牛子(けんごし、けにごし)」が出てきます。 444 矢田部名実 けにごし「うちつけに濃しとや花の色を見む置く白露の染むるばかりを」 訳:ちょっと見ると、なるほどその名のとおり濃い色だと思って花の色をみるだろうか。実際は置いた白露が染めているだけなのに。 「うちつケニコシとやはなの」の部分に題の「けにごし」が含まれている。 作者の矢田部名実の歌はこの一首のみである。

2023年7月30日

 

セミの生息地域

先日、大阪へ出かけたときに知り合いにセミについて聞いてみた。 最近は昔より暑いので、クマゼミが減ったそうである。 監修:日本セミの会 の資料によると関東から沖縄まで一部を除いているようだ。 鳥取県・島根県はいない。 宮城県・茨城県・栃木県への定着については不明確である。(いるらしい?) 全域にいるわけではない。 ここ山添村にはクマゼミはいない。 身近なセミといえば、6種類である。 ニイニイゼミ、クマゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシである。 次にクマゼミとアブラゼミの割合である。 大阪府ではクマゼミが98%、千葉県ではアブラゼミが82%となっている。 セミが減少しているのは市街地周辺で樹木が少なくなっているためである。 また、草の少なくなった所が多くなり、土が乾燥して姿を消したようである。 こちらでは、ほとんどアブラゼミの鳴き声である。 朝夕はヒグラシが鳴く。 ミンミンゼミやツクツクボウシはお盆過ぎぐらいから鳴く。 

2023年7月29日

 

夕立

夕立という言葉が気になって辞典を調べてみた。 夏の、多くは夕方に、短い時間に急に降りだす激しい雨と書かれていた。 豪雨は、時間帯に関係なく局地的に降る大雨を表したマスコミ用語で、ゲリラ豪雨とも呼ばれている。 ゲリラ豪雨は、夕立よりも長時間続く事が多く、1時間以上続くこともある。 「夕立の雨降るごとに春日野の尾花が上の白露思ほゆ」万葉集・10巻2169 作者不明:雨が降るごとに春日野の、尾花の上の、白露のことが思われる。 

2023年7月28日

 

日の出の方角

太陽は夏の方が北側に近い方角から出て北側に沈みます。 冬は反対に、南側に近い方角から出て南側に沈みます。  
https://hinode.pics/
このホームページに実際の位置が表示できます。 郵便番号を入れるとその位置まで移動します。 後はマーカーを付けておけば何度でも同じ場所の表示ができます。 カレンダーがついているので日を選択するとその日の方角がわかります。 日の出時刻・日の入り時刻も表示されています。  月の出も選択できますので、天体観測に使えそうです。 今年の中秋の名月は9月29日です。 月の出時刻 17時16分、 ほぼ東から月が出てきます。 地図は標準地図・軽量版・航空写真などが選択できます。

2023年7月27日

 

マクロ(自動でファイルを開く)

AccessからExcelファイルで出力したデータを現在開いているBookの特定のシートに自動でコピーがしたい。 昨日は、自分で別のBookを開いてからマクロを実行した。 あと一歩である。 Workbooks.open(ファイルのパス)を追加して自動でファイルがオープンした。 その前にエクスプローラーで表示されているパス名では正しい情報が得られない。(例としてデスクトップが正しくはDesktopである) パス名の右側にカーソルを移動して右クリックすると「アドレスのコピー(C)」が表示される。 これを選択してマクロのファイルのパスに貼り付けるとめでたしめでたしであった。 何秒もかからず一瞬にして一連の作業を終了してくれる。 さすがにマクロの有難さを感じる。

2023年7月27日

 

危ないとやばいの違い

私も年寄りなのか「やばい」を耳にすると気になってしょうがない。 「やばい」は俗語で、使い方次第で良い意味にも悪い意味にもなる。 、意味ははっきりしていないので、解釈が難しい。 大人としての知性や品が疑われる場合もある。 危険なときは「まずい」「いけない」など、すごい時は「すごい」「見事な」などに言い換えて欲しい。 もう一つ「マジすか」である。 驚いたときは「本当に」「信じられない」など、確かなときは「間違いない」「正しい」など、一生懸命であれば「真剣」「決心」などに言い換えてほしい。 楽かもしれないが、応用が利かない、むやみやたらと使いすぎるなど周りに不快感を与えます。

2023年7月26日

 

鉛筆の利用

最近、シャープペンシルをやめて、鉛筆を使うようにしている。 プラスチックゴミを減らすには鉛筆が良い。 芯を削る作業も精神統一にいい。 鉛筆はHBと決めていたが、年を取って握力が減ったのかBが使いやすくなった。

2023年7月26日

 

Webブラウザーの勢力

Webブラウザーは2019年の資料では、Chrome 79.8%、Safari 3.4%、 Firefox 9.9%、 Opera 1.6%、 Edge 3.9%、 その他 1.4%となっている。 IE全盛期の2003年はInternet Explore が85.4%で圧倒的であったが今はサポートが終了している。 2008年はInternet Explore が54.3%、 Firefox 40.4%でびっくりするシェアであった。 FirefoxはNetscape Navigatorからの移行である。 Mozilla(モジラ)が受け継いでいる。 Microsoft EdgeはActivexが非対応になったのはIEのセキュリティホールとしてActivexが問題になっていたからである。 2016年にはGoogle Chromeがトップになった。 2021年12月現在、Chrome 63.8%、Safari 19.6%、Edge 3.99%、 Firefox 3.91%、 その他 8.7%である。 EdgeにBingが搭載されたので、どこまで巻き返すか?  ChromeにもAIチャットが使える拡張機能がChromeのウェブストアに登場した。 

2023年7月26日

 

Excelのフォームコントロール

Excelを使っているとマクロを登録したくなる。 マクロ実行にはボタンが3種類あるがフォームコントロールが簡単である。 Activexは上級者向けなので使えなくても実用上差支えない。 もう一つは図形や挿入した画像にマクロを登録する方法である。 クリックしたときにボタンがへこむ方法である。 他に、選択項目があってどれかを入力するという時はフォームコントロールで「ラジオボタン」を使う。 マクロを登録しておけば複数のマクロを選択して実行ができる。 試しにゲームの集計に使っているExcelに入れてみた。 自分の興味のあることでVBAやマクロなどを使ってみると身に付きやすい。 ある列で30万以上の時にセルを黄色にするVBA。 AccessのファイルをExcelファイルにエクスポートして別のExcelシートに貼り付けも楽である。 ボタンを押すだけである。 値には1や2など決まった値が出力されるので押し間違いがない。 Activexは詳しくは知らないが、1990年代後半から2000年台初頭にかけて、Webブラウザ標準の機能や性能が乏しかったので様々なWebサイトやネットサービスで用いられた。 FirefoxやChromeなどは今もActivexを利用することができる。 2015年からのMicrosoft Edgeは非対応となっている。

2023年7月26日

 

夏場にチョコレートが売れない

売れない理由としては、暑いと溶けやすく、手に付けると不快で、食べたくないと思う人が多いためだそうです。 チョコレートが好きな人であれば夏でももらうと嬉しいそうです。 冷蔵庫で保管しておけば安心です。 お出かけとなるとべちゃっとなると気持ちが悪い。 さて、今朝の読売新聞にはチョコ抜き「きのこの山」の記事が載っていた。7/25の発売で8月頃までの夏場限定のようです。

2023年7月24日

 

Copilot

Copilotに快慶の作品について聞いてみた。

快慶は、鎌倉時代に活躍した仏師で、運慶とともに鎌倉時代を代表する仏師の一人です。快慶は安阿弥陀仏とも称され、その理知的、絵画的で繊細な作風は「安阿弥様」と呼ばれることがあります。12

快慶の作品は、銘記や関係史料から真作と判明しているものだけで40件近く現存し、制作年が明らかなものも多いです。13

例えば、興福寺のために作られた1189年作の弥勒菩薩立像(ボストン美術館蔵)が最も古い快慶の作品であり、現存する2番目に古い作品は1192年作の醍醐寺三宝院の弥勒菩薩坐像です。24

どうでしょうか?お役に立てましたでしょうか?

使ってみたところ、BingなどのチャットGPTと同じような使い方です。

2023年7月22日

 

Windows11 Devチャンネル

昨日(7/21) Build 23506.1000の配信がありました。 前回は6月30日でしたので、暫く空いています。AIを使ったCopilotを導入した模様です。 タスクバーに「Copilot」のアイコンが貼り付いています。 例によってチャットGPTに聞いてみます。 「Copilotとは、マイクロソフトが開発した、GPT-4の技術を利用したAIアシスタントです。ユーザーがPCで行う作業を支援することが特徴で、チャット形式で指示することで様々なことができるようになります1」 別の資料では次のようです。 「マイクロソフトはWordやExcelなどのビジネススイーツ「Microsoft 365」に、OpenAIの「GPT-4」をベースに採用した新「Microsoft 365 Copilot」を発表している。Copilotとは副操縦士という意味で、ユーザーがPCでする作業を支援するのが特徴だ。GPT-4の技術を利用し、チャット形式で指示することで様々なことができるようになる。 今後、数ヵ月のうちに搭載されるとのことだが、実はEdgeアプリにはすでにCopilotが搭載されている。」 

2023年7月22日

 

梅雨明け

近畿地方は20日に梅雨明けをしました。 しばらくまとまった雨が降らないので野菜の水やりが大変です。 茄子の日焼け果・実割れ果が気になります。 自己消費なので、カットすれば食べることができます。 実が割れるのは最高気温と最低気温の差が大きくなると発生しやすいそうです。 夜間の気温が下がるのが分かっているときは寒冷紗などをかけると予防になります。 晴天が続いて土が乾燥している所に雨が大量に降ると茄子は水分を大量に吸い上げてしまい、実は急激に膨らみます。 この予防のため、藁を敷いたりマルチをします。 4月に植えた茄子は害虫にやられたので6月に再び苗を植えました。 この苗がようやく収穫できるようになりました。 

2023年7月22日

 

恥をかかない為に

調査年度 慣用句 本来の意味 本来の意味とは異なる 異なる意味を選択した割合が高い
H28 さわり 話などの要点のこと 話などの最初の部分のこと ○
   ぞっとしない 面白くない 恐ろしくない ○
   知恵熱 乳幼児期に突然起こることのある発熱 深く考えたり頭を使ったりした後の発熱
H27 奇特 優れて他と違って感心なこと 奇妙で珍しいこと
   確信犯 政治的・宗教的等の信念に基づいて正しいと信じてなされる行為・犯罪又はその行為を行う人 悪いことであると分かっていながらなさ   れる行為・犯罪又はその行為を行う人 ○
   琴線に触れる 感動や共鳴を与えること 怒りを買ってしまうこと
   名前負け 名前が立派で,中身が追い付かないこと 名前を聞いただけで気後れしてしまうこと
H26 おもむろに ゆっくりと 不意に
   枯れ木も山のにぎわい つまらないものでも無いよりはまし 人が集まればにぎやかになる ○
   小春日和 初冬の頃の,穏やかで暖かな天気 春先の頃の,穏やかで暖かな天気
   天に唾(つば)する 人に害を与えようとして,結局自分に返ってくるような行為をすること 自分より上位に立つような存在を,冒し汚すよう   な行為をすること
H25 他山の石 他人の誤った言行も自分の行いの参考となる 他人の良い言行は自分の行いの手本となる
   世間ずれ 世間を渡ってずる賢くなっている 世の中の考えから外れている ○
   煮詰まる (議論や意見が十分に出尽くして)結論が出る状態になること (議論が行き詰まってしまって)結論が出せない状態になること
   天地無用 上下を逆にしてはいけない 上下を気にしないでよい
   やぶさかでない 喜んでする 仕方なくする ○
   まんじりともせず 眠らないで じっと動かないで ○
H24 役不足 本人の力量に対して役目が軽すぎること 本人の力量に対して役目が重すぎること ○
   流れに棹さす 傾向に乗って,ある事柄の勢いを増すような行為をする 傾向に逆らって,ある事柄の勢いを失わせるような行為をする ○
   気が置けない 相手に対して気配りや遠慮をしなくてよい 相手に対して気配りや遠慮をしなくてはならない ○
   潮時 ちょうどいい時期 ものごとの終わり
   噴飯もの おかしくてたまらないこと 腹立たしくて仕方ないこと ○
H23 煮え湯を飲まされる 信頼していた者から裏切られる 敵からひどい目に遭わされる
   うがった見方をする 物事の本質を捉えた見方をする 疑って掛かるような見方をする ○
   にやける なよなよとしている 薄笑いを浮かべている ○
   失笑する こらえ切れず吹き出して笑う 笑いも出ないくらいあきれる ○
   割愛する 惜しいと思うものを手放す 不必要なものを切り捨てる ○
H22 情けは人のためならず 人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分のためになる 人に情けを掛けて助けてやることは,結局はその人のため   にならない
   雨模様 雨が降りそうな様子 小雨が降ったりやんだりしている様子 ○
姑息 一時しのぎ ひきょうな ○
   すべからく 当然,是非とも 全て,皆
   号泣する 大声を上げて泣く 激しく泣く ○
H20 手をこまねく 何もせずに傍観している 準備して待ち構える ○
   時を分かたず いつも すぐに ○
   破天荒 だれも成し得なかったことをすること 豪快で大胆な様子 ○
   御の字 大いに有り難い 一応,納得できる ○
   敷居が高い 相手に不義理などをしてしまい,行きにくい 高級過ぎたり,上品過ぎたりして,入りにくい ○
H19 憮然(ぶぜん) 失望してぼんやりとしている様子 腹を立てている様子 ○
   檄(げき)を飛ばす 自分の主張や考えを,広く人々に知らせて同意を求めること 元気のない者に刺激を与えて活気付けること ○
   琴線に触れる 感動や共鳴を与えること 怒りを買ってしまうこと
H18 やおら ゆっくりと 急に,いきなり ○
H12 一姫二太郎 一人目の子供は女,二人目の子供は男であるのが理想的だ 子供は女一人,男二人であるのが理想的だ
  かわいい子には旅をさせよ 子供は手元で甘やかさず,世間に出して苦労をさせた方がよい 子供が旅することを望めば,希望どおりにさせてやる  のがよい

調査年度 以下の意味を慣用句でいうと 本来の慣用句 本来とは異なるもの 本来とは異なるものを選択した割合が高い
H28 はっきりと言わない曖昧な言い方 言葉を濁す 口を濁す
   卑劣なやり方で,失敗させられること 足をすくわれる 足下をすくわれる ○
   存続するか滅亡するかの重大な局面 存亡の機 存亡の危機 ○
H27 周囲のみんなに,明るくにこやかな態度をとること あいきょうを振りまく あいそ(う)を振りまく
   そんなに思いどおりになるものではないこと そうは問屋が卸さない そうは問屋が許さない
   混乱したさま 上を下への大騒ぎ 上や下への大騒ぎ ○
   眠りから覚めたときの気分が悪いこと 目覚めが悪い 寝覚めが悪い ○
H26 企業が学生を早い時期に採用すること 青田買い 青田刈り
   夢中になって見境がなくなること 熱にうかされる 熱にうなされる
   いよいよ,ますます いやがうえにも いやがおうにも ○
   心配や不安を感じ,表情に出すこと 眉をひそめる 眉をしかめる
H24 つっけんどんで相手を顧みる態度が見られないこと 取り付く島がない 取り付く暇がない
   実力があって堂々としていること 押しも押されもせぬ 押しも押されぬ ○
   物事の肝腎な点を確実に捉えること 的を射る 的を得る
   いよいよというときに使う,とっておきの手段 伝家の宝刀 天下の宝刀
   激しく怒ること 怒り心頭に発する 怒り心頭に達する ○
H23 本心でない上辺だけの巧みな言葉 舌先三寸 口先三寸 ○
   何かを食べたくなる,転じて,あることをしてみようという気になる 食指が動く 食指をそそられる
   ひっきりなしに続くさま のべつまくなし のべつくまなし
   世間の人々の議論を引き起こすこと 物議を醸す 物議を呼ぶ
   快く承諾すること 二つ返事 一つ返事 ○
H22 することや話題がなくなって,時間をもて余すこと 間が持てない 間が持たない ○
   古くからのやり方にのっとった様子で 古式ゆかしく 古式豊かに
   僅かの時間も無駄にしない様子 寸暇を惜しんで 寸暇を惜しまず ○
   大きな声を出すこと 声を荒(あら)らげる 声を荒(あ)らげる ○
   前に負けた相手に勝つこと 雪辱を果たす 雪辱を晴らす ○
H20 チームや部署に指示を与え,指揮すること 采配を振る 采配を振るう ○
   目上の人の気に入られること お眼鏡にかなう お目にかなう
   はっきりとしていて疑う余地のない様子 火を見るより明らかだ 火を見るように明らかだ
   是が非でも。どんなことがあっても 石にかじり付いてでも 石にしがみ付いてでも
   よく分かるように丁寧に説明すること 嚙んで含めるように 嚙んで含むように
H19 全力で物事に取り組むこと 心血を注ぐ 心血を傾ける
   論理を組み立てて議論を展開すること 論陣を張る 論戦を張る ○
   何かがきっかけになって,急に物事の本質が分かるようになること 目から鱗(うろこ)が落ちる 目から鱗が取れる
   胸のつかえがなくなり,気が晴れること 溜飲(りゅういん)を下げる 溜飲を晴らす
H18 前言に反したことを,すぐに言ったり,行ったりするさま 舌の根の乾かぬうちに 舌の先の乾かぬうちに
   差し出て振る舞うものは他から制裁されること 出る杭(くい)は打たれる 出る釘(くぎ)は打たれる
H17 我慢できない思い 腹に据えかねる 肝に据えかねる
H16 前回失敗したので今度は「○○」と誓った 汚名返上 汚名挽回 ○

2023年7月19日

 

取り付く「しまもない」と「ひまもない」

どっちだったかと迷うが、「取り付くしま」が正しいようである。 文化庁の2012年の発表では「取り付くしま」が47.8%、「取り付くひま」が41.6%になっている。 「しま」が「ひま」になったのは、東京方言などでみられる「し」と「ひ」の混同ではなく、「しま」は「島」であるのに、「暇」だと誤解しているからのようだ。 わかりやすい例では井原西鶴の「日本永代蔵」には次のように書かれている。 「何に取附(とりつく)嶋もなく、なみ(波)の音さへ恐しく、孫子(まごこ)に伝て舟には乗まじきと(意味:舟には乗せまいと)」 頼りとする島(所)がないという意味で、人にすがりつく暇(時間)もないという意味ではなかった。

2023年7月19日

 

けんもほろろ

人からの頼み事や相談事などを取りつくしまもない様子で、無愛想に拒絶することを「けんもほろろ」というがどこから来た言葉だろうか? 「けん」も「ほろろ」もキジの声だという。 今頃の季節はあまり見ないが4月頃は鳴き声が賑やかである。 しかし「けん」ではなく「ケーンケーン」と鳴いているような気がする。 「ほろろ」は羽音とも言う。 実際には草むらから「バタバタ」という音で出てくるので「ほろろ」には思えない。 

2023年7月19日

 

ヘメロカリス属

2014年7月21日 長居植物園 ヘメロカリス属・ローリーランド

2014年7月12日 六甲高山植物園 ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)

今頃の季節で野原を歩いていると目立つのがヤブカンゾウです。 ノカンゾウやゼンテイカにも似ています。 ヤブカンゾウは八重咲き、ノカンゾウは一重咲きなので違いがすぐにわかります。 ヤブカンゾウの学名はHemerocallis(ヘメロカリス属)になります。 ワスレグサ属、キスゲ属、ヘメロカリス属、カンゾウ属などの名前があります。 ゼンテイカは一般的にニッコウキスゲで名前が通っています。 ノカンゾウやヤブカンゾウは園芸品種として庭に植えられることが多い。

2023年7月15日

 

シチダンカ

2019年6月13日 自宅の庭

 

アイコンが真っ白になった

たまにであるが、アイコンが真っ白になることがある。 何かの原因でレジストリーが壊れているようだ。 他にも動作がおかしい時がある。 こんな時は「Windows PowerShell(管理者)」から以下を入力すると正常になる事が多い。

DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth

sfc /scannow

2023年7月12日

 

半角と全角の文字変換

半角文字を全角文字に変換するときは「=JIS(文字列)」。 全角文字を半角文字に変換するときは「=ASC(文字列)」。 但し、全角文字1234567890を半角文字に変換すると左詰めで文字列の123457890になる。 数値に直すときは文字列に1を掛ける。(1234567890*1)が楽である。 「=VALUE(文字列)」でも数値に変換ができる。

2023年7月11日

 

アサヒスーパードライ

昨年の情報ですがオーストラリア限定でアルコール度数3.5%の「アサヒ スーパードライ」を2022年7月に発売した。 昨日、りかこ(太田酒造)へ行ったときに店長が日本でも発売すると言っていた。 ホームページを見ると次のように書かれていた。 アサヒグループは、アルコール度数の異なる商品を選択できる環境が、適正飲酒の促進に繋がると考え、グループ全体で2025年までに主要な酒類商品※に占めるノンアルコール・低アルコール飲料の販売量構成比を、15%以上にするという目標を掲げています。世界中のお客さまに多様な選択肢を提供するために、各国で保有する強いブランドや、技術力を活かした商品の開発と販売に取り組んでいます。

2023年7月11日

 

郵便番号データが使いやすくなりました

https://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.html

「KEN_ALL.CSV」として知られる日本郵便の郵便番号データが、2023年6月の更新から改善されました。 以前は半角で使いにくいなどプログラマーには不評でした。 Excelで半角と全角を混ぜられると文字化けして無茶苦茶になります。 昔は苦労をしたものです。 今は半角を使うことはほとんどないと思いますが、昔(漢字が使えない時代)は半角が主流でした。 おじさんは昭和45年頃(高校生)からプログラムを書いていた。 1文字が1バイトで分かりやすかった。 現在は2バイトで1文字の全角ですが、数字は1バイトでないと使いにくい。  半角のデータを全角に変換するにはJIS関数を使うと便利です。  Excelで取り込むときはそのまま読み込むと文字化けします。 操作手順 「データ  → テキストまたはCSVから」 「データ取得 → ファイルから → テキストまたはCSVから → インポート」を操作すると1行おきに色分けされて見やすいデータになります。 次のように記載されています。 郵便番号のデータ利活用の観点から2023年6月更新より新たな形式でのデータを追加で公表します。
読み仮名データは全角カタカナとなっています。
従前公表のデータについては、全角となっている町域名の文字数が38文字を超える場合、また、半角カタカナとなっている町域名のフリガナが76文字を超える場合には、複数レコードに分割していましたが、今回追加公表するデータについては、1郵便番号データに対し、1行で記載しています。
UTF-8形式で記載しています。
都道府県別のデータ掲載はありません。
なお、従前から公表している形式のデータについても継続して、掲載いたします。

2023年7月11日

 

虫よけ

2023年7月10日

湿気の多い日が続くと蚊などの虫が家の中に入ってきます。 屋外においても蚊やブヨなどの虫に悩まされます。 数多くの虫よけスプレーが販売されていますが、効果はどうでしょうか? 人によると蚊取り線香が一番だという人もいます。 いつもはかゆみ止めの薬しか買いませんが、お店の人にすすめられてミストタイプの虫よけを買いました。 種類も多く何を選んだらいいか迷います。 先ずは有効成分です。 普段使いなら【ディートは10%前後】【イカリジンは5%】で良いようです。 アウトドアや長時間の外遊びなら【ディートは30%前後】【イカリジンは15%】のものが良いでしょう。 この15%の表示はイカリジンでした。ディートが30%含まれていると12歳未満の小児は使用できないので注意が必要です。 この商品はディートが入っていないので子供から大人まで使えます。 ミストタイプかエアゾールタイプか悩みますが、ミストタイプが飛び散りが少ないのでお得かもしれません。 

2023年7月10日

 

梅肉を使った焼き飯

蒸し暑い日が続くと朝ごはんも変わったことがしたくなります。 今朝は、梅肉でチャーハンを作ってみました。 梅肉は2年前の梅干しの種を取り出して鰹節とハイミーを混ぜて練りつぶしておきました。 他に入れたのは卵ですが、長ネギがあるとなお良いでしょう。 さっぱりとした味でなかなかよろしいです。

2023年7月10日

 

Windows11で復元ポイントを作成

システムを導入したら必ずやっておいたほうが良いことに、【復元ポイントの作成】があります。 先週、急にパソコンから音が出なくなりました。  設定かドライバーなのでしょうが、いろいろ試してもうまくいきませんでした。 最終的に復元ポイントを使ってシステムの復元をおこないました。 今は無事に動いています。 一から導入すると時間と手間もかかり、場合によってはユーザーのファイルを戻すこともあります。

2023年7月10日

 

意富加牟豆美命(おおかむづみのみこと)

古事記の中で伊邪那岐は黄泉平坂(よもつひらさか)の麓で逃げ帰るときにモモを投げたと現代語訳で書かれている。 現代でいうモモでは無いような気がする。 モモは原産が中国で約6000年前に日本へ伝わったと言われている。 ところが、モモは一般的には山に自生をしない。 あくまでも園芸種である。 自生しているものであれば「ヤマモモ」である。 別の説では山椒の実だという人もいる。 モモの神は「オオカムヅミ」であるが、大いなる神の実と解釈する。 今、訓読みで読めるのは本居宣長が35歳ごろから35年かけて69歳の時に書き終えた【古事記伝】のおかげです。 宣長は京都でたまたま買った古事記を賀茂真淵に教えを受けて研究を始めたようです。 宣長は古代への憧れがあったのか石上(いそのかみ)という号を付けています。 宣長の書斎には【県居大人之霊位(あがたいのうしのれいい)】の掛け軸が床の間に掛けてある。 県居は賀茂真淵の号、大人は先生という意味。 尊敬する先生と一緒に勉強をするという気持ちであった。 賀茂真淵と本居宣長は実際に会ったことはなかったようです。 昼間は本業の医者をおこない、夜は古事記の研究をおこなっていた。

【原漢文】 於是伊邪那岐命、見畏而逃還之時、其妹伊邪那美命言、令見辱吾、即遣豫母都志許賣、【此六字以音。】令追。爾伊邪那岐命、取黑御鬘投棄、乃生蒲子。是食之間逃行、猶追、亦刺其右御美豆良之湯津津間櫛引闕而投棄、乃生笋。是抜食之間逃行。且後者、於其八雷神、副千五百之黄泉軍令追。爾抜所御佩之十拳劔而、於後手布伎都都【此四字以音。】逃來、猶追、到黄泉比良【此二字以音。】坂之坂本時、取在其坂本桃子三箇待者、悉逃返也。爾伊邪那岐命、告桃子、汝如助吾、於葦原中國所有、宇都志伎【此四字以音。】靑人草之、落苦瀨而患惚時、可助告、賜名號意富加牟豆美命。【自意至美以音】 

【訓読み】 是に伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、見畏(かしこ)みて逃げ還ります時に、其の妹(いも)伊邪那美命(いざなみのみこと)、「吾(あれ)に辱(はぢ)見せたまひつ」と言(まを)したまひて、即(やが)て予母都志許売(よもつしこめ)を遣はして追はしめき。爾(かれ)、伊邪那岐命、黒御鬘(くろみかづら)を取りて投げ棄(う)てたまひしかば、乃(すなは)ち蒲子(えびかづらのみ)生りき。是をひ食(は)む間に逃げ行(い)でますを、猶(な)ほ追いしかば、亦(また)其の右の御みづらに刺させる湯津津間櫛(ゆつつまぐし)を引き闕(か)きて投げ棄てたまへば、乃ち笋(たかむな)生りき。是を抜きて食む間に逃げ行でましき。且(また)後には、其の八雷神(やくさのいかづちがみ)に千五百(ちいほ)の黄泉軍(よもついくさ)を副へて追はしめき。爾、御佩(みはか)せる十拳剣(とつかつるぎ)を抜きて、後手(しりへで)にふきつつ逃げ来ませるを、猶(なほ)追ひて、黄泉比良坂(よもつひらさか)の坂本に到る時に、其の坂本なる桃子(もものみ)を三箇(みつ)取りて待ち撃ちたまひしかば、悉(ことごと)に逃げ返りき。爾(ここ)に伊邪那岐命、桃子(もも)に告(の)りたまはく、「汝(いまし)、吾(あ)を助けしが如(ごと)、葦原中国(あしはらのなかつくに)に有らゆるうつしき青人草(あをひとくさ)の、苦(う)き瀬に落ちて患惚(くる)しまむ時に、助けてよ」と告りたまひて、意富加牟豆美命(おほかむづみのみこと)と號(い)ふ名を賜ひき。

2023年7月8日

 

ジオパーク

ジオパークとはGeo(地球・大地)+Park(公園)の造語で、「大地の公園」と訳されている。 今年の5月には白山手取川ジオパークが、ユネスコの「世界ジオパーク」に認定された。 二度、推薦が見送られ13年の悲願であった。 再認定の審査は4年に一度である。 アピール不足や、市民の活動や学習活動など、地域振興への活動が不十分だったことが主な要因だった。 手取川といえば、「白山恐竜パーク白峰」へ行けば良いかもしれない。 同じ手取層群である九頭竜川は隣であるが別である。 恐竜博物館へ行くのであれば福井県立恐竜博物館がおすすめである。 観覧券は日時指定の事前購入制になっている。 昔は気楽に行けたのが残念である。 尚、現在改修中でリニューアルオープンは7月14日となっている。 日本には以下のように10か所が認定されている。 
洞爺湖有珠山ジオパーク - 2009年8月加盟(日本ジオパークネットワークには2008年12月加盟)
糸魚川ジオパーク - 2009年8月加盟(日本ジオパークネットワークには2008年12月加盟)
島原半島ジオパーク - 2009年8月加盟(日本ジオパークネットワークには2008年12月加盟)
山陰海岸ジオパーク - 2010年10月加盟(日本ジオパークネットワークには2008年12月加盟)
室戸ジオパーク - 2011年9月加盟(日本ジオパークネットワークには2008年12月加盟)
隠岐ジオパーク - 2013年9月加盟(日本ジオパークネットワークには2009年10月加盟)
阿蘇ジオパーク - 2014年9月加盟(日本ジオパークネットワークには2009年加盟)
アポイ岳ジオパーク - 2015年9月加盟(日本ジオパークネットワークには2008年12月加盟)
伊豆半島ジオパーク- 2018年4月加盟(日本ジオパークネットワークには2012年8月加盟
白山手取川ジオパーク- 2023年5月加盟(日本ジオパークネットワークには2011年9月加盟)

尚、日本ジオパークは46か所が認定されている。 日本全体がジオパークと言っても過言ではなさそうである。
2008/12/8 アポイ岳、洞爺湖有珠山、糸魚川、南アルプス(中央構造線エリア)、山陰海岸、室戸、島原半島 計7地域
2009/10/28 恐竜渓谷ふくい勝山、隠岐、天草御所浦、阿蘇 計11地域
2010/9/14 霧島、伊豆大島、白滝 計14地域
2011/9/5 男鹿半島・大潟、磐梯山、茨城県北、下仁田、秩父、白山手取川 計20地域
2012/9/24 八峰白神、ゆざわ、銚子、箱根、伊豆半島 計25地域
2013/9/24 三笠、三陸、佐渡、四国西予、おおいた姫島、おおいた豊後大野、桜島・錦江湾 計32地域
2013/12/16 とかち鹿追 計33地域
2014/8/28 立山黒部、南紀熊野、天草(エリア拡大・名称変更) 計35地域
2014/12/22 苗場山麓 計36地域
2015/9/4 栗駒山麓、Mine秋吉台、三島村・鬼界カルデラ 計39地域
2016/9/9 下北、筑波山地域、浅間山北麓、鳥海山・飛島、箱根(エリア拡大) 計43地域
2017/12/22 島根半島・宍道湖中海 計43地域※1
2018/9/20 萩 計44地域
2021/2/5 桜島・錦江湾(エリア拡大) 計43地域※2
2021/9/25 土佐清水 計44地域
2022/1/28 十勝岳、五島列島(下五島エリア) 計46地域

2023年7月8日

 

衛星放送の解約

ここ数年、テレビをほとんど見ない。 まして、衛星放送は関心が無くなった。 年間にすると24185円、半年だと12430円である。 ちょうど2月に支払って半年後の次回はやめようと思っていたところである。 地上波は見なくてもテレビがあると支払いをしないといけないので致し方がない。 こまどりケーブルでSTBを借りていたので、リモコンも一緒に宇陀市まで返しに行ってきた。 撤去に来てもらうと9900円負担がある。 変更手数料3300円も別途必要である。

2023年7月6日

 

岩石図鑑

山添村の神野山には鍋倉渓というところがあります。 ネットの資料によると大和高原一帯は花崗岩質で形成されていますが、ここだけが角閃斑糲岩(かくせんはんれいがん)でできています。 角閃斑糲岩(角閃石斑糲岩では?)が気になるので岩石図鑑を調べてみました。 角閃石斑糲岩で載っていました。 初生的な角閃石を含む斑糲岩.初めは異剥石を含むものに使われたが,後には異剥石を含まず少量の黒雲母を含む岩石に用いられた[Strenng & Kloos : 1877, Chelius : 1884, Tomkeieff : 1983].斑糲岩は異剥石を含み角閃石を含まないので,角閃石斑糲岩は独立した岩石としてボージ岩(bojite)という名称がある. 地質図鑑でみると神野山は領家帯に属していて中央構造線の内帯に接する変成岩帯である。 名称は、静岡県を流れる天竜川の支流水窪川沿いの地名、奥領家(浜松市天竜区水窪町奥領家)を由来とする。領家帯とも呼ばれる。 成り立ちは中生代ジュラ紀に大陸縁の海溝で付加された付加体が、白亜紀に発生した古期領家花崗岩マグマの大規模な上昇による熱で片麻岩へ変成している。 山添村内には墓石や延石に使った花崗岩を多く見かけるのも納得である。 

2023年7月5日

 

スモモの果実酒

今年はスモモの収穫が多かったので果実酒を作ってみました。 クックパッドのレシピを参考にしました。 ウォッカも載っていましたが、梅酒で使うホワイトリカーにしました。 例として梅酒であれば梅が250g・氷砂糖250g・ホワイトリカー500gですがスモモは甘いので氷砂糖を100gにします。 8ℓの瓶に合うようにそれぞれ調整します。 5か月ぐらいで実を取り出すようです。 年末が楽しみです。

2023年7月5日

 

7曜日のあるカレンダー

 

ネットからの引用です。 開始曜日と月の総数がマクロの中に固定されていますので、セルを参照するなど改造をします。

Sub make_calendar()
Dim day_data As String, start_day As String
Dim day_number As Integer, i As Integer
'作成領域の値をクリアする
Range("A1:G7").ClearContents
'曜日データを構築(月からでもOK)
Week = "日,月,火,水,木,金,土"
'開始曜日を指定
start_day = "土"
'月の総日数を指定
day_number = 31
'カレンダー作成開始
For i = 0 To 6
Cells(1, i + 1) = Split(Week, ",")(i)
If Split(Week, ",")(i) = start_day Then
col = i + 1
End If
Next
ddd = 7 - col
rrr = 2
i = 1
Do Until i = day_number + 1
If i <= ddd + 1 Then
Cells(rrr, col) = i
i = i + 1
col = col + 1
Else
ddd = ddd + 7
col = 1
rrr = rrr + 1
End If
Loop
End Sub

2023年7月3日

 

アユ漁

6月18日に解禁になり初日はたくさんのお客さんが来ていましたが、小ぶりのようでした。 昨日は大雨で増水して濁っていましたので誰もいません。 先日草刈りをした老人ホームの裏に釣り客が入れるようになりました。 ここには瀬がありいい漁場です。 通称「コメンド」と言っています。 名前の由来は分かりません。

2023年7月2日

 

夏越の大祓

夏至のことを載せようかと思っていたら、随分と日が過ぎていた。 6月30日は夏越の大祓がある。  上賀茂神社では6月10日から茅の輪が設置されているので30日までなら良い。 京都へ行けば水無月という和菓子もある。 6月は,現在の暦で考えるとおかしい。 水が涸れ尽きて無くなるという意味で水無し月が変化したようだ。 旧暦6月は現在の7月である。 2023年7月1日は旧暦5月14日である。 新暦7月18日でやっと旧暦6月1日となる。

2023年6月28日

 

夏野菜の苗

茄子は虫の食べられて悲惨な状態です。 コメリへ行って茄子の苗を買ってきました。 ほとんどの野菜の苗は片づけられていましたが、辛うじて残っていました。 茄子は夏野菜の定番ですので、料理には欠かせません。 うまくいって8月に収穫できればいい。 ジャガイモを植えた場所は避けています。 ジャガイモの後には10本ですが、ハクサイを植えました。 他にチンゲン菜などの葉野菜の種を蒔いておきました。 大半は草引きが大変なのでそのままにしています。

2023年6月28日

 

夏野菜の収穫

4月に野菜の苗を植えて収穫が6月に始まりました。 以前、キュウリは伸ばし放題で整枝をしませんでしたが、5節までの子づると花は除去しました。 こまめな整枝と誘引でより多くの果実を収穫することができるようです。 黄色くなったり白い斑点のある葉っぱは切り取ります。 シシトウは種まきから収穫まで3か月かかりますので、苗から植えています。 秋まで長く収穫できるので重宝します。 4月に霜で失敗しましたので、5月に再度植えています。 トマトは3月に種をまいても収穫は7月頃なので4月に苗を買ってきます。 6月中旬から収穫できるようになりました。 茄子は種まきから収穫まで4か月かかります。 ほとんどが苗から育てます。 虫に葉を食べられたのと肥料が足らなかったのか元気がありません。 ダメなときは剪定をして秋に収穫をします。

2023年6月23日

 

はらんきょう

2023年6月22日 自宅の近くの畑 

2023年6月22日 集落外れにある畑 赤くならないと固くて酸っぱい

はらんきょうとは巴旦杏のことです。 山添村では「はらんきょう」といいます。 他の地域でも使われている方言です。 プラム系果実で一般には「すもも」のことです。 今年は昨年よりも実を付けました。 自宅の近くは2本植えていましたが枯れたので1本です。 1本では実の付きが悪く、数えるほどしか実がなっていません。 集落外れにある畑には2本植えています。 雨で枝がしなっています。 すももはお店ではプラムという名前で販売されていると思います。 ヨーロッパ原産の西洋すももは「プルーン」と言います。

2023年6月22日

 

笹ゆり

2023年6月18日

2023年6月18日

2023年6月18日

2023年6月18日

環境保護のため場所はお伝え出来ませんが、数十年ぶりに自然の笹ゆりを見つけました。 人間が近づけないところなので、望遠レンズで撮影しました。 今頃はちょうど奈良の率川神社(いさがわじんじゃ)では三枝祭(さえぐさまつり)が行われています。

2023年6月21日

 

山椒と梅の実

2023年6月20日

山椒の実を収穫しました。 1房ずつハサミで切るので、結構時間がかかります。  約5kgありました。 半分は、ブックカフェひろせに持っていきました。 家で使う分は洗った後、あくとりをします。 熱湯で5分ほど湯がき、水で冷まします。 そのままにしておくと色が変わります。  一時間ほど水に浸けて置いて軸を取ります。 扱く(しごく)と実が簡単にとれます。 すぐに使わないので、ZIP袋に入れて冷凍しました。 続けて梅は洗った後、軸が残っていれば取り除きます。  今回の収穫量は34.3kgです。 10.8kgは梅酒、23.5kgは梅干しに使いました。 梅干しの濃度は15%にしています。

2023年6月21日

 

茄子の栄養と効果

4月に植えた茄子を収穫した。 2個なのでどのように調理するのがいいか迷うところであるが、先ずは味噌汁に入れてみた。 残りは朝漬けで食べようと思う。 さて、茄子は栄養がないと言われるが実際のところどうであろうか? 調べてみると90%以上が水分でできている。 しかし、健康や美容に効果的な栄養素も含まれている。 100gあたり、2.2gの植物繊維が含まれる。 もやしの1.7倍、キュウリの2倍である。 腸内環境を整える手助けをしてくれる。 食後の血糖値の急激な上昇を抑えたり、血中コレステロール値を下げたりする働きもある。 220mgのカリウムが含まれていて、キュウリの1.1倍、もやしの3.2倍の量である。 カリウムはむくみ解消や高血圧の予防に効果がある。 葉酸(ようさん)は32μg含まれている。 もやしよりは少ないが、キュウリの1.3倍である。 葉酸が不足すると貧血の原因になるようだ。 皮にはアントシアニンが含まれ、動脈硬化・がん・老化・免疫機能の一因となる活性酸素を取り除いてくれる。 茄子を摂りすぎても尿中に排出される。 無駄なく栄養素を摂るには、皮ごと食べる、水に長時間さらさないことである。 ビタミンAが不足するので人参やカボチャと一緒に食べると良いようだ。

2023年6月15日

 

ふきの栄養価と効能

春に芽が出た「ふき」を摘んで佃煮にした。 5月に作り、今回が2回目になる。 後は草刈りをした。 ふきは根っこから引かない限り強いので刈り取っても葉っぱが出てくる。 夏に出てくるフキも使えると近所の人に聞いた。 結構、食するが有効成分と効用はどうなっているだろうか? これといって多く含まれるものはないが、植物繊維やミネラルが含まれている。 高血圧や大腸がんなどの生活習慣病の予防に効果があると言われている。 古くからは民間療法で痰を止める薬用として認められている。 ミネラルを摂ると体に良いとは聞くが、ミネラルって何なの? 「必須ミネラル」と呼ばれ、16種類ある。 ナトリウム・カルシウム・鉄などである。 ふきにはナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄が含まれていた。

2023年6月14日

 

LINEで写真を送る(補足)

送信した写真をスマホで見たが、画質を確認していなかった。 スマホからパソコンに写真を送ってモニターで確認すると画質が落ちている。 送信するときに「ORIGINAL」オプションを有効にすれば画質が落ちることはない。 なお、元サイズのまま画像を送信・保存すると、アップロード時のデータ通信量の消費が通常時よりも多くなります。 大量の写真を共有する際は、あらかじめWi-Fiに接続しておくといいでしょう。 4.73MBの写真が736KBまで圧縮されていた。 なお、トークで送信した写真は一定期間経過すると消えますが、アルバムで共有した画像は半永久的に保存されます。 一つ一つの画像サイズが大きくなると、サーバーの負担が大きくなってしまうためです。 残念ながらアルバムは画質は落ちます。 標準モードから高画質モードに変更しておくことで、LINEアルバムに追加する写真の画質も多少改善されます。

2023年6月14日

 

君が代

国歌「君が代」の元歌は、平安時代の「古今和歌集」の巻七 賀歌 題知らず よみ人知らず 343 「わが君は千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて苔のむすまで」とされている。 13世紀の「和漢朗詠集」は、出だしを「わが君」でなく「君が代」にしている。 世界で最も古くて、最も短い国歌といわれている。 明治21年にドイツ人のF.エッケルトによって吹奏楽用に編曲され、広まったようである。 話はそれるが1975年3月17日にカール・ベーム/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が日本公演をおこなっていた。 この時はFM放送で生中継があり、国歌演奏もあった。 ユーチューブで探すと今も出てくる。 カール・ベームといえばブラームスの交響曲第一番が聴きたくなる。 この時のライブ演奏が今も記憶に残っている。

2023年6月13日

 

Wi-fiルーター

Wi-fiルーターを自宅の中で4台(3台は中継器として)使っていますが、新しいWi-fiルーターを1台入れ替えてから速度が早くなったことを実感しています。 新製品でも無いので安定しています。 WSR-3200AX4Sという品番です。 実売価格は11000円前後で、売れ筋の商品のようである。 位置づけとしてはスタンダードである。 上位にはWSR-5400AX6がある。 実売価格は18000円前後である。 7000円の違いが分かる人には上位機種もいいが、接続台数が30台・12人である。 WSR-3200AX4Sは21台・7人である。 コアが2個以上のもの、アンテナが外にあるような上位機種は4万円以上するものもある。 余程の事がない限り有線で1000BASE-Tが使えればいい。 たまに100BASE-Tまでしか使えないものがあるので注意。  一般的な家庭では2万円以上もするものはオーバースペックである。 通信規格は11ax(Wi-fi6)が使えるものがいい。 11AXが使えるとかなり高速になる。 買ってからそのままで使う人もいるが、できれば設定を変えることにより高速になる。 

2023年6月13日

 

パソコンとスマホの間で写真の転送

パソコンとiphoneで写真のやり取りは結構面倒である。 大概、ライトニングケーブルを繋ぐが煩わしい。 他にやってみたのが、LINEの使用である。 LINEでメモを残すために自分宛てに写真やファイルを送りたいことがある。 一つはKeepである。 ただし、一つの保存容量が50Mbを越えるデータは、30日間でKeep容量は1GBまでとなっている。 もう一つは1人グループを作る。 トーク → グループ → メンバーを設定せずに「次へ」 → 作成 こちらは「ノート」「イベント」が使える。 スマホの容量削減に使える。 グループ分けをして、仮に10個作れば10GBの無料のクラウドとなる。 外出していても使えるので便利である。 大事なものは念のためNASやパソコンに保管しておいたほうが無難である。

2023年6月12日

 

コデマリ

2022年4月27日  自宅の庭

 

年内立春と新年立春

旧暦のシステムでは元日と立春の日付が最大±半月ずれることがある。年内立春と新年立春この差の「±」のうちの「-」、つまり旧暦の元日より早く立春を迎えてしまうことを年内立春と呼びます。これに対して「+」、つまり旧暦の元日以降に立春が訪れる場合を新年立春と呼びます。 2022/2/4は旧暦1/5(新暦2/1~翌年1/21で新年立春)、2007/2/4は旧暦12/17(年内立春) 年内立春の歌 古今和歌集の冒頭  ふるとしに春たちける日よめる  在原元方  『年の内に 春は来にけり ひととせを   こぞとや言はむ 今年とや言はむ』  意味は「年が変わらないうちに立春が来てしまったこの年を 去年と言うべきか、今年と言うべきか」

2023年6月10日

 

潤月

現在は、暦は太陽暦を使用するのがほとんどであるが、太陰暦を使うこともある。 今年は3年に1回の潤月があった。 3/21は旧暦2/30で翌日3/22は潤2/1であった。 4/19は潤2/29で翌日4/20は旧暦3/1であった。 太陰暦は、空の月の欠けているのが満ちそして再び欠けるまでを「一か月」とし、それを12回繰り返すことで12か月すなわち「一年」としている。しかしこの月の満ち欠け(平均朔望月=約29.530 589日)による12か月は約354.3671日であり、太陽暦の一年(約365.2422日)とくらべて約11日ほど短いので、この太陰暦をこのまま使い続けると暦と実際の季節が大幅にずれてしまう。このずれは11×3 = 33日つまり3年間で1か月分ほどになる。閏月を19年のあいだに7回加えると、ほぼ誤差なく暦を運用できることは古代から知られていた。これは太陽暦の19年が、太陰暦の19年と7か月の日数にほぼ等しいことによるもので、この周期をメトン周期(中国では「章」)という。太陰太陽暦では閏月を挿入した年のことを閏年という。時折「十三月」という月が存在するものと考えられていることがあるが、それは誤解である。  この説明によると潤月はあっても13月は存在しない。来年の2/4立春は旧暦12/25である。

2023年6月10日

 

上水道施設の草刈り

簡易水道組合の草刈りは明日である。 台風の影響で、朝から雨の予報になっている。 昨日であるが、簡易水道組合の組合長なので村役場から「施設の草刈りをしてほしい」と電話があった。 明後日の日曜日におこないますと返事をしておいた。 年に3回は実施する必要がある。 この先、高齢者ばかりになったら草刈りは大変である。

2023年6月10日

 

リサイクル

明日は、2か月に1回のリサイクルの日である。 新聞紙を1年分もためていたので恐ろしい量になっていた。 せめて4か月分にしたい。  昨日のうちに軽トラで指定場所まで運んだ。

2023年6月10日

 

文字色の設定

Excelはバージョンによって異なる。 Excel2003では56色、ColorIndexを使っていた。 Excel2007でColorの設定で色の明暗もある。 1600万色となっている。 RGB(赤、緑、青)で0から255を指定すると256×256×256=16,772,216となる。

2023年6月10日

 

セルに指定した値よりも大きい時に背景を黄色で塗りつぶす

Excelを使っているとある値より大きい時に背景色を塗りつぶしたいときがある。 条件式を使ってもよいが、行数や列数が多い時は、式をコピーするのは鬱陶しい。 行や列を追加したときに式のコピーを忘れることもある。 こういう時はマクロを使う。 ネットから引用して使ってみた。 Interior.Colorの指定は色々あるが、RGBで指定してみた。 そのまま使うと値を変更したときに以前の色が残るため、色の初期設定が必要である。。

Sub 黄色()


Dim Max_Score As Long
Dim Last_Row As Variant
Dim i As Long
Dim j As Long

'指定値 セルAB1
Max_Score = Range("AB1")

'最終行
Last_Row = Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row

'2行目から最終行までループ
For i = 2 To Last_Row

'指定値より大きいセルに色をつける(Y列とZ列)
For j = 25 To 26
’セルを無色にする・・・値を変更したときに以前の色が残る
Cells(i, j).Interior.Color = RGB(255, 255, 255)
If Cells(i, j) > Max_Score Then

'該当セルの背景色に黄色で塗りつぶす
Cells(i, j).Interior.Color = RGB(255, 255, 0)

End If
Next j
Next i


End Sub

2023年6月10日

 

時の記念日

今日は時の記念日ですが、何故6月10日なのでしょうか? 日本で初めての時計が鐘を打った日が6月10日であったので時の記念日になったそうです。 1日が24時間になったのは明治以降でそれまでは、一日を12時間にわけて考えていたようです。 子の刻、丑三つ時などの十二支の言葉があります。 では、時の記念日はなにをするのでしょうか? 時間の大切さを知る。 バスや電車は事故でもない限り正確にやってきます。 朝何時に起きたのか、ご飯をいつ食べたのかも分からなくなります。 ところで、時間は過去から現在、未来へととめどなく流れていると日常感覚ではありますが、現代物理学では日常的な時間は存在しないようです。 ニュートンの時代は唯一絶対の時計があると考えていた。 誰にとっても、何が先に起き、何が後に起きたかも同じという前提であった。 ところが、アインシュタインの相対性理論によれば、物事の後先はしばしば確定せず、経過時間は重力によって変化する。 時間というものは観測者によって変わるもので、唯一絶対の時計というものはなくなってしまった。 ただし、この世界では、時間というものが存在しているように見える。 時間があるおかげで年を取れば白髪も増えてくる。 髪の毛も薄くなってくる。

2023年6月10日

 

DISMとSFC

ユーチューブのことは色々ありますが、否定をするわけではありません。 いいところもあります。 あくまでも自己判断です。 ユーチューブで見つけたのが「DISMとSFC」です。 他にネットのページにもありました。   Windowsパソコンの調子が悪い時におこなうとよいのが、「DISMとSFC」です。 実際に3台のパソコンでおこないました。 2台で破損したファイルの修復がおこなわれました。 UPDATEでシステムの更新が正しくおこなわれないときがありますので時々は、実行をしたほうが良さそうです。 コマンドは入力ミスもありますのでExcelなどに貼り付けて置いたら便利です。 Windowsが不安定なとき、調子がおかしい時に使って見ると良いでしょう。

2023年6月3日

 

月の出

2023年6月3日

昨日とは打って変わって、さわやかな気候の一日でした。 19:50頃、前の山を見るとちょうど月が出てきました。 旧暦カレンダーをみると4/15です。 月齢は14.5ですが、満月は明日の13時となっています。 安いスマホで撮るとこの程度の写真です。 一眼レフカメラで撮るほどでもありません。 

2023年6月3日

 

ユーチューブの情報の信憑性

最近は、テレビ番組がつまらないので見ない日も多いのですが、昨日のような大雨の日は先ずニュースを見ます。 原因として考えられるのが「自主規制」と「業界不況」で手間と予算がかけられないそうです。 もう一つ、よく話題になるのがBPO(放送倫理・番組向上機構)の存在です。 ところが、ユーチューブは関係ありません。 私もユーチューブをよく見ますが、必ずしも正しくない情報もあります。 最終的には自己判断することになります。 Bingでユーチューブの情報の信憑性について聞いてみました。 以下のような回答がありました。  ## Bing ユーチューブの内容を信じてよいかという質問ですね。ユーチューブは誰でも動画を投稿できるプラットフォームなので、その内容が必ずしも真実や正確なものとは限りません。ユーチューブで情報収集する場合は、以下の点に注意してください 。 - 強調表現、不安をあおる表現や急がせる表現が多い動画は、ウソや根拠のない情報を信じ込ませようとする可能性があります。動画のタイトルやサムネイルにも注意しましょう。 - 情報源が記載されていない動画は、その情報がどこから来たのか確かめることができません。動画内でリンクや引用元を示しているかどうかチェックしましょう。 - 伝聞形式で書かれている動画は、情報源があいまいな場合が多いです。動画内で「らしい」「みたい」「だそうです」等の言葉が使われているかどうか確認しましょう。 - 拡散を勧めている動画は、悪意ある拡散の要求や善意による拡散の要求のどちらも注意が必要です。動画内で「シェアしてください」「友達に教えてください」等の言葉が使われているかどうか確認しましょう。 ユーチューブの内容を鵜呑みにすると、自己判断力が低下したり、洗脳されたり、病気になったりする危険性があります 。ユーチューブで得た情報は、必ず自分で検索して情報源を確かめたり、複数の情報源を参考にしたり、最後は自己判断で決めたりするようにしましょう 。

2023年6月3日

 

春の野菜の後片付け

今週は、雨の日が多い予報だったので、昨日は急いで畑仕事をやった。 サトイモ畑の周囲の草刈りをおこなった。 稲作をやめた後にイグサが大量に生えてきた。 これが、ずっと気になっていた。 春菊の茎が伸びてつぼみを付けている。 スナップエンドウも片づけた。 プランターに種をまいた、トマト・キュウリの定植をおこなった。 ブルーベリーの周囲は雑草だらけでここも草引きをおこなった。 後片付けの後に畑を耕して気が付いたら午後5時になっていた。 昨日のうちに作業をおこなって正解である。 今日はずっと雨が降っている。

2023年5月30日

 

梅雨入り

昨日の気象庁の発表によると近畿地方は5月29日ごろに梅雨入りしたとみられると発表していました。 平年は6月6日、咋年は6月14日ごろでした。 6月15日に里山の活動を予定しておりますが、ずっと気になるのはお天気です。 天気予報といえば、つい最近まで10日でしたが、今は2週間まで伸びています。 最初は実施日を6月2日に設定していましたが、今週はほぼ雨の予報です。 予報は伸びても、1週間ぐらい前にもう一度確認するのが現実的ではないでしょうか。 ちょっと驚いたのが90日先の天気です。 学校関係のイベントにはいいでしょうね。 精度はどのくらいかはわかりませんが? これを見ると6月15日はにわか雨になっています。 

2023年5月30日

 

6月の農作業

5月も下旬になり、6月の農作業をあれこれと考えているところです。 ニンニクは9/27に購入して植えてから5月中旬より収穫の時期になっています。 ジャガイモは3/7に植えて、まもなく収穫です。 昨年は6月上旬に収穫をしました。 茎葉が黄色くなり、枯れて倒れてきたら収穫です。 新じゃがとして食べるには茎葉が枯れる前に収穫をします。 地上部が枯れるまで置いてから収穫すると保存性の良い「完熟じゃがいも」となります。 山椒の実の収穫は昨年が6/8だったので、6月上旬に収穫をします。 梅は梅酒や梅ジュースにするのであれば、6月上旬~中旬になります。 梅干しは青梅でもできますが、一般的には6月~7月になります。 昨年はほとんど収穫ができなかった、巴旦杏(はたんきょう)は今年は期待できそうです。 巴旦杏とはスモモ・プラムのことです。  こちらは7月上旬になると思います。 今週は雨の日が多いようで農作業には向いていませんが晴れ間を見て草刈りをおこないます。

2023年5月28日

 

ダイコンの収穫

3月に蒔いたダイコンの種は、2か月後の今、収穫が始まっています。 種類にもよりますが、スケージュールを見ると4月・9月が種まきとなっています。 しかし、近所の様子を聞いて種まきをするのが安心です。 一般的には次の種まきは8月になります。 5月下旬までの情報もありますので、試しに種まきをしてみます。 耕すときは牛糞が良いようで、今回はうまくいきました。 ダイコンは色艶となめらかさが重要です。 生で食べても今のダイコンは辛くありませんでした。 採れたてはみずみずしくて良い。 昨日はスライサーで切って、カンタン酢をかけて食べました。 別にポンズでも食べました。  蒔き時を間違えると、とうが立ったり暑さに負けたりします。  

2023年5月26日

 

夢の浮橋

2012年05月04日

2019年05月02日

2019年05月02日

2019年05月02日

2019年05月02日

源氏物語 9冊(全54帖)が揃ったのはいいが、ほとんど手つかずの状態である。 5月に何度も宇治へ行っているが、平等院の藤棚を見に行くのが目的であった。 気にしていなかったが、この島が夢の浮橋の場面に出てくるところである。 宇治橋付近の写真には橘島が写っていた。 「いつしかと待ちおはするに、かくたどたどしくて帰り来たれば、すさまじく、中々なりとおぼすことさまざまにて、人の隠し据ゑたるにやあらむと、わが御心の思ひ寄らぬくまなく、落としおきたまへりしならひにとぞ、本にはべめる。」 現代語訳:早く早くとお待ちになっていたが、このようにはっきりしないまま帰って来たので、期待が外れて、「かえって遣らないほうがましだった」と、お思いになることがいろいろで、「誰かが隠し置いているのであろうか」と、ご自分の想像の限りを尽くして、放ってお置きになった経験からも、と本にございますようです。 最終巻の最後はこのように終わっている。 この終わり方が昔から論議を呼んでいるそうである。 ウィキペディアには次のように書かれている。 この巻は『源氏物語』の最終巻の終わり、つまり全体の終わりであるにもかかわらず、特にストーリー上の区切りでも何でもないところでいきなり終わっているように見えるので「終わることなく終わりを告げる」などと評されており、作者が構想通りここで完結するように書き進めてきて予定通り完結させたのか、それとももっと先まで書き進める構想をしていたが何らかの事情でここで中断してしまったのか、議論になることがある。また、これに関連して、この巻が「とぞ本にはべめる」(と本に書いてある)という独特の終わり方をしている点も注目されることがある。

2023年5月22日

 

ピラカンサ(pyracantha)

2023年5月19日 自宅の庭

2023年5月19日 自宅の庭 マクロで撮ると分かりやすい

ずっと気になっていたのが、この花である。 greenSnapというアプリに投稿して回答をいただいた。 ピラカンサであった。 秋に真っ赤な実がたくさんなるあれであった。 ピラカンサは和名ではトキワサンザシ、タチバナモドキなどがある。 トゲがあるのも特徴で、科名/属名はバラ科/トキワサンザシ属になる。 日本には明治時代中期に渡来したが、昭和40年~50年代に大流行し、多くの品種が導入された。 添景樹、生垣、盆栽などに用いられる。 実は毒があるので食べられないが、小鳥は毒が少なくなるころを知っていて食べに来る。

2023年5月20日

 

bingを使って名張のホームセンターを検索

ビバホーム名張店
コメリパワー名張店
名張市のホームセンターや雑貨店、全6軒の店舗情報
どうぞお役立てください!

三番目を見るとコメリパワー名張店が載っていない。 開店して1年以上になるが情報が更新されいないのか載っていない。 検索の多い上位から結果を出しているようだ。 山添村広瀬の阿弥陀如来で検索して出てくるのが「申し訳ありませんが、私が提供できる情報には、山添村広瀬の阿弥陀如来に関する情報は含まれていません。他に何かお探しでしたら、お手伝いできるかもしれません。どうぞお聞きください。」これはチャットの回数が6回の制限で、Edgeを再度立ち上げると回答があった。 「1.yamazoemura.com 2.vill.yamazoe.nara.jp 3.yomiuri.co.jp」が出処であった。 ということで、そのまま情報を鵜呑みにするのではなく、出処も確認したほうが良さそうである。

2023年5月18日

 

AIツール

chatgpt / bing / bard / notion / perplexity / copilot  などAIのツールはいろいろあるのですが、検索をすると次のように回答がありました。 「市場にはいくつかのAIチャットボットがあります。ChatGPTは、OpenAIによって開発されたAIチャットボットです。Bing AI Chatは、ユーザーに会話体験を提供するマイクロソフトによって開発されたチャットボットです。Bardは、ユーザーに会話体験を提供する別のAIチャットボットです。Notionは、ユーザーが作業を整理し、他の人と協力して作業するためのワークスペースを提供する生産性ツールです。Perplexityは、言語モデルの品質を評価するために使用されるメトリックです。Copilotは、OpenAIによって開発されたAIパワードコード補完ツールであり、開発者が効率的にコードを書くのを支援します 。」 全部使ったわけではありませんが、chatgptが一番良さそうです。 幾つかのバージョンがあってGPT-4は有料で、OpenAIが開発した大規模言語モデルChatGPTの最新バージョンです。 GPT-3よりも幅広い一般知識と問題解決能力があるとされています。2023年3月14日にリリースされたGPT-4は、今のところ有料プランのChatGPT Plusへ加入することで利用できます。なお無料版のChatGPTでは、GPT-3.5のみ使用できます。 bingはEdgeにGPT-4が内蔵されています。 bardはGoogleが開発しました。 5月11日、同社のジェネレーティブ(生成)AI「Bard」が、日本語に対応したと発表した。  試験運用中のサービスとして公開中で、ウェブサイト(https://bard.google.com/)から無料で利用できるがGoogleアカウントが必要になる。 他は詳しくは分かりません。 それぞれいいところ悪いところがあります。 私は無料でGPT-4が使えるEdgeを使っています。 詳細には検索をしたホームページが表示されるので、詳しくはその先を見たほうがよい。 最後は自分の判断である。  Bardは急いで発表したこともあって日本語がおかしいという話もネットで見ます。 Googleはコマーシャルの客数(検索回数)にも影響しますのでドンドン良くなると思います。 AI技術者はChatGPTのGPT-4が一番おすすめのようです。 ただし、最近(1・2年前)の情報は変な(トンチンカンな)答えが返ってきます。 不向きなところは普通の検索を使ったほうがよろしいです。  

2023年5月18日

 

宮本武蔵と西方寺

相変わらず、間違った情報がネットで見受けられます。 Googleで検索すると先頭にじゃらんnetの「宮本武蔵-西方寺(奈良県山添村)の口コミ」に出てきますが、間違いです。 正しくは、奈良市油阪町にある西方寺です。 快慶作の阿弥陀如来ではありません。 山添村広瀬の西方寺には武蔵は修行に来ていません。 コピペで拡散しているようです。 きちんと確認をしてから投稿をしてほしいです。

2023年5月15日

 

奥田三河守左衛門丞

奥田三河守はウィキペディアによると奥田忠高のようである。 生誕が1522年、死没が1601年で大和国山辺郡の豪族で、松永久秀に属した。 その後、信長に属すが、死後は秀吉に仕えた。 しかし辞して大和国畑(現在の山添村)に寓居した。 本城は現在の山添村春日にあった畑城で、広瀬城は畑城の出城であった。 ネットでは大西となっているものがあるが、春日神社の付近なので春日と思われる。

2023年5月15日

 

グーグルマップ 山添村広瀬

時々、グーグルマップを見て最近気が付いたのは、あちこちの城跡が載せられるようになった。 山添村広瀬には広瀬城跡、広瀬東城が載った。 どういうわけか、一番大きいミズナシ・タニにある広瀬山城が載っていない。 記載の名前は城郭関係者の名付けている名前や地元でいう名前とは違う。 地図の広瀬城跡は城山城(地元ではジョヤマ)、広瀬東城はヒウラ砦(地元ではヒウラ)、記載のないのが広瀬山城(地元ではサマンジョ)である。 尚、サマンジョは奥田三河守左衛門丞の左衛門丞がなまってサマンジョ(さえもんの城の意味)となったそうである。 目くじらを立ててもしょうがないし、影響力の大きいものや広く認知されているものに統一されていくであろう。 ただし、地元で呼ぶ名前はずーっと残したい。 広瀬は、谷底にある集落なので谷ごとに名前がある。 通称であるが、イガンダニ・ワキンタニ・タニ・ドンタニ・ウリョダニ・ジゲダニなどがある。 小字名は廃止されたが、地籍図では残っている。 集落では今も小字名は使われている。 私がいつも作業をする畑はタムギと呼ぶが、小字名は(六十刈)ロクジュウガリである。 どちらの名前も使うので知らない人にはわからない。 よその人には話がついていけないわけである。 ここは、昔は夏に稲を植えて冬は麦を植えていた。 田に麦を植えたのでタムギと呼ぶそうである。 

2023年5月15日

 

焼肉のたれ

焼肉のたれは、便利なので常備をしている。 肉が無くても、ニンニクの芽を炒めるときに使うと美味しい。 もちろん豚肉を入れたほうが尚良い。 きのう、冷凍にしていたブリの切り身を焼肉のたれで食べてみた。 簡単で、結構いけます。

2023年5月14日

 

7つの次世代アイテムとは?

1.明る過ぎるLEDランタン「クレイモア」シリーズ、2.超小型の浄水器 ソーヤー【ミニ】と【マイクロ】、3.ここまでコンパクトになったシンバル付きカメラ オズモポケット、4.指でこすると穴を修復できる新素材!ナノキュアテント、5.レベルが高過ぎる消臭タオル ミルスペック、6.もはや火いらずで調理できる電子クッカー モーフクッカー、7.スマホで送風をコントロールできる焚き火台 ファイアピット 以上が、ネットで紹介されていました。 20年ほど前に山登りをやっていた私としては恐ろしぐらい時代は変わっています。 名前を見ても今どきのものは何なのかイメージもできません。 詳しくは分かりませんが、少し話をかじってみます。 1.ランタンはLEDの世界です。 ホワイトガソリンを使っていた時代とは違います。 暗いですが、温かみのあるガソリンランタンは個人的には良かった。 このクレイモアは最大2700ルーメンあります。 2.浄水器 ポンプ式やボトル式もありますが、ストロー式で自動的に濾過をしてくれてそのまま水が飲めます。 別の容器に移して携帯することも可能です。 3.シンバル付きカメラ 振り子の原理を利用した手振れ防止付きのカメラです。 テント内の動画撮影に使えそうです。 ユーチューバー必見。  4.ナノキュアテント 指の熱が加わると小さな穴なら自己修復するという新素材を採用しています。 テントは傷が付きやすいがこれがあれば雨が降った時でも安心。  5.匂わないタオル 洗濯してもその消臭機能は永続的というもの。 汗かきにはありがたい。 6.クッキングは火などを使うものですが、クッカー自体の底面が熱くなる。 大台ケ原では焚火禁止でしたから、魔法瓶にお湯を入れてカップ麺を食べていました。 これがあれば、卵焼きやバーベキューができます。 7.ファイアビット 充電式の送風ファンが、燃焼効率をあげる焚火台。 風量のコントロールをスマホアプリでおこなえます。 以上を紹介いたしました。

2023年5月14日

 

キャンプの人気は今後どうなるか?

昨日は、キャンプ場の予約がありました。 まだまだ、知られていませんのでこの先の予測はできませんが、口コミで予約が増えてくれればありがたいことです。 山添村観光協会のホームページにも紹介されていますので、そちらも見てほしいと思います。 例によってEdgeで質問をしてみました。 「キャンプの人気は、定着のフェーズにに入ろうとしているようですが、北米ではキャンプ人口の割合が日本の5倍ほどとされており、市場の成熟はまだまだ先とされています。 また、コロナ渦を経て「キャンプブーム」が加速しています。アウトドア市場は今後も拡大する見込みあり、キャンプ以外のアウトドア業界も、盛り上がりを見せています。未来を感じる7つの次世代アイテムも登場しているようです。」

2023年5月14日

 

朝ドラの「らんまん」

まだ見たことは無いのですが、見た人によると面白いと言っていました。 先日、京都府立植物園へ行ったときに牧野富太郎の資料を展示を見ました。 この時は、ドラマのことは知りませんでした。 元々、実物にしか興味がないのでドラマのことは気にしていませんが、ドラマとモデルはどこが違うのでしょうか。 名前が牧野富太郎が槙野万太郎になっています。 モデルの生家は造り酒屋だそうですが、商家も経営していたようです。 ドラマの祖母は血縁があるようですが、モデルは血縁がないようです。 坂本龍馬に会うシーンがあったそうですが、5歳で会ったとは考えにくい。 会ったとなると龍馬が亡くなる年である。 富太郎の実家までは43kmあって余程の事情がないかぎり会うことはない。 ドラマでは小学校入学後に直ぐにやめているがモデルは小学校入学から2年後に中退している。 ドラマでは、小学校の教職員を断っているけれどもモデルは15歳で教職員になっている。 ドラマの妻は一人だけであるが、モデルは妻が二人いた。

2023年5月13日

 

× セキュリティリスク  その2

ようやくたどり着いたのが、対象フォルダーをローカルイントラネットに追加する方法でした。 ローカルイントラネットの詳細設定でWebサイトをゾーンに追加する。 ここで例として11.1.0.1などとNASのアドレスを入力して追加を押す。 めでたしめでたし使えるようになりました。 原因は2022年夏にあったExcelの更新により、クラウド上やNAS、共有フォルダに保管されているマクロ付きExcelのマクロの動作が制限されたことによるものでした。 自分だけしか使わないのに「セキュリティ」が随分手間になってきています。 2段階認証も最近増えました。 会社であれば「ファイルが開けられない」と言ってきて、システム担当者は問い合わせが多くて大変だと思います。

2023年5月13日

 

× セキュリティリスク

AccessやExcelのファイルを開くと「× セキュリティリスク このファイルのソースが信頼できないため、Microsoftによりマクロの実行がブロックされました」と表示されることがあります。 これは、Microsoft365になってからのようで、3台のうち2台は「マクロが無効になりました」コンテンツの有効化をクリックで使えるようになりますが、1台はこれ以上は進みません。 NASにあるファイルなので、ネットで取り寄せたファイルと同じ扱いになります。 ネットには対処方法が載っていますが、うまくいかないので暫くかかりそうです。 2台は使えるので急がないが、原因がわからないのと自分の力不足が残念です。 サイトブロックの解除だと思うのですが、うまくいかない。

2023年5月13日

 

フキの佃煮

先日のフキ採りは約4kgありました。 半分は知り合いにあげました。 レシピはクックパッドをみます。 どれもよく似た感じで、フキ250gの醤油大さじ一杯、みりん大さじ一杯が基本のようです。 予め塩で、板ずりをしてからあく抜きをおこないます。 いつもながらあく抜きを考えた先人に感謝をします。 本来であれば、皮むきをしますが、私しか食べませんのそのまま作業を続行します。 フキは生で食べると毒がありますが、火を通すと毒が無くなります。 これも先人に感謝をします。 1束ぐらいならしますが、2キロもあると大鍋で何回かに分けて茹でますので、手抜きをします。 手は抜いてもあく抜きはしっかりやります。  一日中、水につけて置いたら水は真っ黒になっていました。 レシピには載っていませんが、山椒の実がありますので、投入します。 来月になれば山椒の実の収穫をしますので大量に使います。

2023年5月13日

 

里山づくりの申請

2023年4月17日

2023年4月17日

珍しく、ブログの更新が5日ほど空きました。 役場に提出する書類作成に時間がかかっていました。 地権者が11人いて、協定書の作成にも時間がかかりました。 近所に住んでいる人なら良いが、遠方の人もいるので先ずは電話をして趣旨を伝えてから書類を郵送します。 住所と名前を記入してもらって全部揃うまでに時間がかかります。 いまは、知った人なのでスムーズに行きますが、この先、その子供になったら、「あんた誰?」の世界です。  また、比叡山へ竹灯籠の展示会の見学の準備もあります。 ツアーで50人ぐらい集まりました。 旅行会社との打ち合わせもあります。 それ以外に、畑の草刈り・草引きもあります。 フキを摘んで佃煮を作っていました。 何かに集中していると気分的にホームページの編集まで気が回らないようです。 ようやく、昨日申請をしてきました。 1週間ぐらいで許可がされたら、次は2期分の内、今期の事業計画書の提出があります。  整備をする場所の立ち合いをして実測(森林組合に有料で依頼)も済ませました。 何十年も放置されて、藪状態でした。  6月にはボランティアの協力を得て里山の整備ができそうです。 今回は県道沿いのアユ釣りに入る場所を選択しました。

2023年5月13日

 

刺身と造り

刺身とお造りは、同じものであるが、名前の違いは語源の違いにあるようだ。 また、関東と関西の異なる食文化にもよる。 関西に住んでいても端のほうに住んでいるので、どちらも使う言葉である。 新鮮な、なまの魚肉などを薄く切って、わさびや生姜などを入れた醤油をつけて食べる料理となっている。 語源は次のようである。 サシミの語が見られる室町時代には、「切る」の語を嫌って「刺す(包丁で刺して小切れにする)」の語を使ったことから、「刺身」の語ができたといわれている。 関西では「ツクリ」、さらに丁寧に「おつくり」ともいう。「作り身」から転じた語である。 尚、醤油が普及するまでの間は、「煎り酒」という日本酒に梅干しとカツオ節、昆布、煎り米などを加えて煮詰めた調味料や、ワサビ酢、生姜酢などに浸けて食べられていた。 ときどき思うのであるが、ワサビと醤油があるとたまに溶かして使う人がいる。 私は先ずワサビを付けて後で醬油をちょこっと付ける食べ方である。 和食のマナーとしては、醤油にワサビを溶かすのはマナー違反とされている。 刺身の種類によってワサビの量を調節できるし、醤油皿を汚すこともない。  関東と関西では、名前の違いだけではなく切りつけの方法、盛り付け、器が違う。 関東では、魚の鮮度を損なわないようにするため、さくに包丁があたる面をなるべく少なくして厚みのある短冊に切る。盛り付け方は、深さのある器にけんやつまをたっぷりと飾り、高いところから低いところへ水が流れるようにさまざまな種類の魚を盛る。 京都は、内陸で、昔は冷蔵・保存する技術も無かったので、薄塩や昆布で締めた白身魚を食べていた。 塩で締めた魚は包丁を引かないと切ることができない。 魚の持ち味を味わうという考え方から、一皿には盛り付ける魚は1種のみである。 大根や大葉などのあしらいは使わず、平皿に直にならべられていた。 現代は尾頭で飾り付けられた切り身を盛り合わせたものや、昆布締めなどを造りと呼ぶようである。 現代は流通が発達して地域差はなくなっている。

2023年5月8日

 

F1種

一般的に販売されている野菜のほとんどはF1種(first filial generation)です。 農家では、同じ野菜を作るために毎年新しい種を買い続けます。 見た目がきれい、形が育っている、甘くて、食べやすいなどは自然界ではあり得ません。 種苗メーカーは、さまざまな努力をして新しい品種を作っています。 雑種強勢といって一世代目しか表れません。 種ができても同じものはできません。  例としてF0世代:太くて短いダイコンと細くて長いダイコンからF1世代:全て太くて長いダイコンの種子ができる。 F2世代は太くて短いダイコン、細くて長いダイコン、太くて長いダイコンが混じる。 もっとも、自家製で間引き菜として食べるには太かろうが長かろうが関係ありません。

2023年5月6日

 

正月菜の後片付け

2023年5月5日

2023年5月5日

本来であれば、菜の花が咲くころには後片付けをするのですが、そのままにして種を収穫します。 F1のような特殊な種ではないので来年も使えます。 5月6日は雨になると聞いていましたので急いで堆肥と苦土石灰を入れて耕しました。  後は夏野菜を植えます。

2023年5月6日

 

野ぶき

2023年5月5日 これだけでバケツ1杯分になります。 葉を取り除いて1時間半ぐらいで作業は終わりました。

2023年5月5日 こちらは倍以上にあります。 奥にはコゴミが生えています。

いつもの草刈りをおこなっているところに野ぶき(山ぶき)が群生しています。 取り切れないので、いつも近所の人から連絡があれば採ってもらっています。 不思議なもので、畑に植えてもうまく育たないそうでした。 土壌や環境によるのでしょうか? すぐに金額の計算になりますが、1束が10本ぐらいかな? 200gが税込162円(高知県)、150~160gが378円(千葉県)などで販売されています。 野ぶきはアクが強くて食べにくいという人が多いのですが、山菜ならではの苦みがいい。 夏のフキは硬くて食べません。 今頃しか食べられないものです。 知り合いに頼まれていたので1kgぐらいあげます。 6月になってもそのままであれば、草刈りをします。 フキは強いので根を引かなければ芽が出てきます。 冷凍にしていたフキの佃煮を取り出してご飯のおかず、酒の肴にしています。 今年の収穫分と入れ替えになります。 山椒のみは軽く湯がいて冷凍にしていますのでこれを使います。

2023年5月6日

 

鉛筆

普段の筆記具と言えば、ボールペンか油性のマーカーが多い。 強く押さえなくても楽に同じ太さで字が書けるのがいい。 シャープペンシルは筆箱の隅にあってほとんど使わない。 芯はHBであるが手の力が弱ってくると書きずらいように思う。 ひさしぶりにBの鉛筆を買ってきた。 鉛筆削り器はないのでカッターナイフで削ることにする。 私などの高齢者が小学生だった頃は肥後守で鉛筆を削っていた。 ネットには「大人の鉛筆 芯削り器」というものが販売されている。 刃を使わず、独特な形の板バネを使い、芯を4方向から削るため、1回転させなくても左右に回すだけで削れるそうだ。 私は早くきれいに削る必要もないのでカッターナイフでいいが、気になる商品である。 同時に大人の鉛筆も販売されている。 クリップ付きで高級感がある。 さて、鉛筆に付いているH、B、Fといった記号は、芯の濃さと硬さを表すものである。 JISの規格は9H、8H、7H、6H、5H、4H、3H、2H、H、F、HB、B、2B、3B、4B、5B、6B、となっている。 三菱鉛筆では、7B~10B、10Hまである。  HはHARD(ハード:かたい)、BはBLACK(ブラック:黒い)の略字で、Hの数字が多いほど薄く硬い芯を示し、反対にBの数字が多いほど濃く柔らかい芯を示す。FはFIRM(ファーム:しっかりした)という意味で、HとHBの中間の濃さと硬さを持った芯のことである。 2015年の話であるが、「基準となる鉛筆」とされているHBのシェアが低下している。 一番使われているのは2Bである。 基準となる鉛筆とされている「HB」のシェアが低下している。 20年ほど前は全体の半数ほどを占めて首位だったのが、今では2~3割にまで下がり、より芯が柔らかい「2B」がトップになっている。 理由のひとつとして、子どもの筆圧が下がっていることが挙げられている。 鉛筆のシェアの大部分は「三菱鉛筆」と「トンボ鉛筆」の2社が占めている。トンボ鉛筆によると、1999年と2014年で比較した場合、HBは44%から31%に下がり、2Bは22%から37%に増えた。 三菱鉛筆の場合は1994年と2014年を比較して、HBは5割から2割に減り、2Bは2割から4割に増えているので、ほぼ同じ傾向であることがわかる。 高齢者となってあらためて鉛筆もいいなと思っている。 今日は、私の誕生日で、鉛筆はささやかな私のこだわりである。

2023年5月5日

 

錆びたカッターナイフ

しばらくカッターナイフを使っていなかったが、いざ使おうと思ったら錆びている。 普通なら刃を交換すればいいが、錆びて固まって抜けない。 こんな時、スプレーのサビ除去液を吹きかけた。 しばらくたったら古い刃は抜けて新しい替刃と交換できた。 ありがたい。 置いておいてよかった。 後で調べたがサビ取りにはクエン酸がいいそうである。 サビが頑固なときは重曹やクレンザーで擦り落とすそうだ。  何をしようと思ったのかというと鉛筆の芯を削りたかったのである。 鉈では大きすぎてしんどい。 何でもそれに見合ったものが必要である。

2023年5月5日

 

パソコンのパフォーマンスの測定

パフォーマンスが良くなるとやってみたくなるのがエクスペリエンスである。 Windows11ではWindows7のような表示は無いのでコマンドを入力する。

スタートアイコンを右クリック
ターミナル(管理者)を選択
winsat formal -restart clean
PowerShell
Get-CimInstance Win32_WinSat

次のように表示がされる
CPUScore :8.5
D3DScore :9.9
DiskScore :8.1
GraphicsScore :6.3
MemoryScore :8.5
TimeTaken :MostRecentAssessment
WinSATAssessmentState : 1
WindSPRLevel :6.3
PSComuterName :1

DiskScoreが以前は5.9であったが、8.1になり大幅にパフォーマンスが良くなった。 遅いのはグラフィックスの6.3だが気にしていない。 実用的には支障はない。 ノートパソコンなのでグラフィックスボード交換というわけにはいかない。 このCPUはGPUを内蔵している。 さて、スコアはどれだけあったらよいか。 基本スコアが3.0以上で実用レベル、4.0以上であればWindows7すべての機能が快適に操作できるとなっていた。 なお、最高は9.9である。「TimeTaken」は、計測日時のこと。「MostRecentAssessment」なら。直近のデータであること。「WinSATAssessmentState」は、計測状態のこと「1」なら計測済み、「2」なら再計測が必要である。Windows 10 (Windows11も同様)では「D3DScore」が計測されずスコアが9.9になる。 D3DScoreは無視。

2023年5月3日

 

3台目のパソコンのSSD化

ユーチューブでハードディスクをSSDに変換する方法が紹介されている。 あくまでも自己責任で作業をおこなう。 ウェスタンデジタルのSSDでおこなったがいきなりSSDの初期化ができない。  原因が分からないが、ケーブルを変えたり色々やっているうちにフォーマットができた。 ウェスタンデジタルの製品なのに認識をしてくれない。 ハードディスクかSSDのどちらかがウェスタンデジタルの製品でないとアプリが動かないようになっている。  しかたなく EaseUS Todo Backup の古いアプリでクローンコピーをおこなった。 裏ブタを開ければディスクがすぐに交換できるパソコンではないので薄いヘラを使って蓋を開けた。 作業自体はプラモデルを組み立てるよりも簡単かもしれない。 クローン化に時間がかかるぐらいである。 気持ちよく動いてくれるようになった。 

2023年5月2日

 

2023年5月1日

梅が大きくなってきました。 6月になれば収穫です。

2023年5月2日

 

ニンニクの芽

2023年5月1日

真ん中から伸びてきたのがニンニクの芽です。 先が曲がるまでに収穫をしたほうが軟らかくて食べやすい。 採らなくても収穫に支障はありませんが、食べると美味しい。 今頃しか食べられない季節の食材です。 豚バラと一緒に炒めるのが一般的です。  行者ニンニクと同じように料理するのもいいかもしれません。 焼肉のたれで炒めると簡単に酒の肴の一品になる。

2023年5月2日

 

パソコンのSSD交換

ずっとクルーシャルのSSDに交換してきましたが、前回のLenovoのパソコンでうまくいかなかったので、ウェスタンデジタルで自宅の3台目にチャレンジしてみます。 毎回、デスクトップの蓋を開けて4台のSATAのインターフェースの内、空いたインターフェース2個につないでクローンコピーをしていました。 今回はUSBでSATAのインターフェースでクローンコピーをおこないます。 ネットで部品を取り寄せ中です。 1. SSD 2. 2.5インチHDD/SSD ドライブケース 3. ヘラセット 4. SATA USB変換ケーブル ヘラはiFixiの0.15mmのヘラを探しましたが在庫切れで入荷の予定もない。 他の製品を発注しました。 昔は簡単にハードディスクを交換できましたが、最近はユーザーが簡単に交換できないようになっています。蓋が開けられないのでほとんど諦めていましたが、ふたの開け方を見つけたのでやってみます。 明日には全部の製品が届く予定です。 ドライブケースはなくてもいけますが、あると使いやすい。 SATA USB変換ケーブルは初めて使います。 電源と信号のアダプターが一体になっているので使いやすい。

2023年5月1日

 

藤原実方朝臣(百人一首・51番)

2017年7月3日 伊吹山

2017年7月3日 伊吹山 

2017年7月3日 伊吹山

2017年7月3日 伊吹山 クサタチバナ 名前はミカン科のタチバナの花によく似た草木であることから付けられました。 鹿が嫌う毒性があります。

かくとだに えやは伊吹の さしも草
さしも知らじな 燃ゆる思ひを

伊吹山は薬草の多いことでも知られています。 典型的な石灰岩地帯ということや冬の寒冷な季節風の影響を受け、好石灰植物や美しい広葉草原(お花畑)を見ることができます。

2023年5月1日

 

枕草子に出てくる植物

5月になり、昔からあるものといえば「端午の節句」である。 枕草子 第39段 (出典により段数が異なります)
「節(せち)は、五月にしく月はなし。菖蒲(さうぶ)、蓬(よもぎ)などのかをりあひたる、いみじうをかし。九重(ここのへ)の内をはじめて、言ひしらぬ民のすみかまで、いかでわがもとにしげく葺(ふ)かむと、葺(ふ)きわたしたる、なほいとめづらし。いつかはこと折に、さはしたりし。

空の気色、曇りわたりたるに、中宮などには、縫殿(ぬいどの)より御薬玉とて、色々の糸を組みさげて参らせたれば、御帳たてたる母屋(もや)の柱に左右に付けたり。九月九日の菊を、あやしき生絹(すずし)の衣に包みて参らせたるを、おなじ柱にゆひつけて月ごろある、薬玉にときかへてぞすつめる。また、薬玉は菊の折まであるべきにやあらむ。されど、それはみな糸を引き取りてもの結ひなどして、しばしもなし。

御節供まいり、若き人々菖蒲(さうぶ)の腰さし、物忌(ものいみ)つけなどして、さまざまの唐衣(からぎぬ)、汗衫(かざみ)などに、をかしき折り枝どもながき根に群濃(むらご)の組して結びつけたるなど、めづらしういふべきことならね、いとをかし。さて春ごとに咲くとて、桜をよろしう思ふ人やはある。

地(つち)ありくわらはべなどの、程々につけて、いみじきわざしたりと思ひて、常に袂(たもと)まぼり、人のに比べなど、えもいはずと思ひたるなどを、そばへたる小舎人童(ことねりわらわ)などに引きとられてなくも、をかし。

紫紙に楝(あふち)の花、あをき紙に菖蒲(さうぶ)の葉、ほそく巻きて結ひ、また、しろき紙を根してひき結ひたるも、をかし。いとながき根を、文の中に入れなどしたるを見る心地ども、えんなり。返事書かむといひあはせ、語らふどちは見せかはしなどするも、いとをかし。人のむすめ、やむごとなき所どころに、御文など聞こえ給ふ人も、今日は心ことにぞなまめかしき。夕暮れの程に郭公(ほととぎす)の名告(なのり)てわたるも、すべていみじき。」

 菖蒲は尚武(武を尊ぶ)・勝負と音が同じのため、勇ましく育ってほしいという願い。また、菖蒲が邪気を払う植物と信じられていたことから、厄払いの意味もある。 蓬は「ハーブの女王」と称され、大昔から薬草として利用されてきた。 食用となると3月から5月に収穫する。 蓬(よもぎ)の別名にさしもぐさがあります。 葉を干して、もぐさにする。 させもぐさ。

2023年5月1日

 

パソコンの能力アップ

先日、知り合いのパソコンの能力アップをおこないました。 クリーンインストールになってしまったので後の作業に手間取りました。 時間切れで続きをおこないました。 office2016はネットから再インストールで本人確認のメールアドレスが必要などいろいろ面倒になっています。 昨日はofficeのライセンスの承認とメールの設定などをおこないました。 ハードディスクからSSDへのクローンコピーはいろいろあるのですが、無料のソフトはほとんどなくなりました。 私のパソコンも1台はハードディスクなので能力アップをおこないます。 今まではクルーシャルのSSDを使いましたが、今回はウェスタンデジタルのSSDを使います。 どちらかががウェスタンデジタル社の製品であれば使える無料ソフトがあります。 ところで、日頃ノートパソコンという日本語を使いますが、英語ではラップトップパソコンなので外国の方には通じないそうです。 和製英語は結構あるようです。

2023年4月30日

 

梅酒

6月になれば梅酒を作りますが、早々と梅酒瓶が食品スーパーに並んでいました。 梅干しが土蔵の中に何年分も残った状態になっているので、今年は梅干しを減らして梅酒を中心に作ります。 昨年の越後武士は美味しかった。 以前は日本酒の扱いでしたが、最近は46度なのでリキュールの扱いになっています。

2023年4月30日

 

ジャガイモの栽培

芋の話ばかりになりますが、次はジャガイモです。 春は3月から4月中旬に植えます。 生育期間が短いのですが、夏から秋の暑さで種芋が腐りやすいので春の彼岸迄に植えています。 昔はお彼岸頃でよかったのですが、少し早くなっています。  3月7日に植えたジャガイモは順調に育っています。 6月には収穫できます。

2023年4月30日

 

サツマイモの栽培

4月20日を過ぎたあたりから少しずつホームセンターに芋づるが並ぶようになりました。 今週からは定期的に入荷するようでした。  苗の植え付けは5月中旬~6月中旬です。 昨年は5月15日でした。 収穫は10月上旬~11月上旬です。 ずっと昔は6月になってから植えていたようです。 雨があがれば別の畑を耕してサツマイモの準備です。

2023年4月30日

 

サトイモ畑の準備

2023年4月28日

サトイモ畑を耕してきました。 ガソリンを満タンにして1時間半ぐらいの作業でしたが、燃料切れにはなりませんでした。 畝たての必要がありますが、あらためて来ます。 後の作業は5月10日までには種芋を植えます。 6月頃から追肥と土寄せを毎月おこないます。 11月頃に収穫になります。 生育期間が長いので他の野菜を植えることはできません。

2023年4月30日

 

 

中之島公園

2004年5月10日 大阪市中央公会堂

2004年5月10日 難波橋 土佐堀川、堂島川にかかる

2004年5月10日 淀屋橋 土佐堀川にかかる

2004年5月10日

2004年5月10日

2004年5月10日

2004年5月10日

2004年5月10日

バラが咲くころになると思い出すのが中之島公園である。 ここに大阪府立中之島図書館があるが、一般的な蔵書を見るときは東大阪市荒本にある大阪府立中央図書館になる。 大阪府立中央図書館は国会図書館を除いて日本一の蔵書数と思われる。 1階~4階まであって3階社会自然系の本を中心に見に行っていた。 大阪府立中之島図書館は大阪の資料・古典が中心である。

2023年4月28日

 

偽物の関西人の見分け方

関西の言葉をうまくしゃべる関東の人がいるが、偽物とすぐわかるのが次の言葉である。 「うさぎのいる所を左に曲がって」は一つでも間違えると違和感がある。 関西のアクセントは千年前からほとんど変わっていないそうである。 江戸期まで関西は文化の発信地だった。 言葉も関西から全国に広がっていった。 人から人へと言葉が伝わる過程で言い回しが変わり、アクセントも徐々に単純になった。 明石家さんまは奈良出身であるが、奈良の人はあそこまで極端な話し方をしない。 あれは、吉本興業の言葉ではないでしょうか? 朝ドラをたまにみるとうまくしゃべっているなと感心することがある。 しかし、大阪の船場の言葉はほとんどの人は喋れない。 「かんにん(ごめん)」や、「おはようおかえり(いってらっしゃい)」、「いてさんじます(いってきます)」など、品の良い言い回しが多い。 昔、長堀橋に知り合いがいて船場の違いの話をしていた。 ずっと長堀の人は船場の人に名前ではなく「長堀のぼん」と言われていたそうである。 ぼんぼんは良家の跡取り息子のことである。 この人は呉服屋の次男なのでぼんであった。 もう亡くなられて十数年になる。 今、長堀橋は地下街になっているが、その昔は川だったので船場の人は長堀を川向といっていた。 船場の主人は舟に乗って道頓堀川へ遊びに行った分けである。 道頓堀のお店には船着き場があって川から店へ遊びに行っていたようである。  商人の町なので「値段がもう少し安くなるなら買います」は、船場言葉では「ねえ(値段)と相談」と表現する。 これは「姉(ねえ)と相談」に通じるから、「妹の嫁入り」としゃれになる。 一般に言われる大阪弁とは違う。 

2023年4月28日

 

写真の構図

スマホは簡単に写真が撮れて便利であるが、意識して構図を考えると見栄えが違うものである。 現場で見た感動は、写真を撮った時はいいが、帰ってからみてみると大したことがなくて忘れ去られる事が多い。 NASに蓄積しているが、再び見ることは少ない。 この間の植物園の写真は1800枚で20GBぐらいあるが、手振れがあったりダブっているものなどで半分以下になる。 露出を三段階変えて撮っているので同じ場所には3枚ある。 植物名のネームプレートは1枚あればいい。 人の集まるところでは三脚を立てると邪魔なので普段は望遠レンズで植物を撮っている。 場所によっては標準レンズに交換する。 私が一番好きなのは寺社の建造物である。 これは広角レンズでないと収まらない時がある。 自宅の庭ではマクロレンズである。 望遠レンズは遠くのものを大きく写す、マクロレンズは近くの物を大きく写す。 花や昆虫を撮るときはマクロレンズを使いたいが、先ほどの理由による。 花は雌しべをきちんと撮りたい。 バラに昆虫がとまっていたが、こういうのが好みである。 マクロレンズも50ミリと100ミリでは使い勝手が違う。 昆虫は50ミリでは逃げるので望遠レンズを使うことになる。 望遠レンズは重いが、手ぶれ補正があってもぶれやすいので何枚も写真を撮る。 鳥屋さんではないので、高い機材はいらない。

2023年4月28日

 

喉元過ぎれば熱さを忘れる

ことわざに「喉元過ぎれば熱さを忘れる」があるが、苦しいことも、その時が過ぎてしまえば忘れてしまうことのたとえである。 ホームページの昨年分がアップロードの時につぶれてしまった。 大量に写真をアップするときは事前にバックアップを取って置くべきであった。 今年の分は何とか元に戻ったが、昨年分はテキストのみになっている。

2023年4月28日 

 

京都府立植物園

2023年4月24日 シャクヤク

2023年4月24日 シャクヤク

2023年4月24日 ボタン

2023年4月24日 ボタン

2023年4月24日 ボタン

2023年4月24日 ボタン

2023年4月24日 ボタン

2023年4月24日 ボタン

2023年4月24日 ボタン

2023年4月24日 バラ

2023年4月24日 バラ

2023年4月24日 バラ

2023年4月24日 バラ

2023年4月24日 バラ

2年ぶりに京都府立植物園へ行ってきました。 4月の下旬に行ったのは2007年でしたのでそのころと比べるとチューリップは散っていました。八重桜も散っています。 シャクヤクはまだつぼみで5月になってから咲きます。 ボタンが見頃になっています。 バラが咲き始めましたが、まだほんの少しだけです。 シャクナゲも見頃です。

2023年4月25日

 

タマネギ

2023年4月25日

2023年4月25日 密集植えではなく分球です

去年の春に収穫したタマネギを秋に庭に植えました。 本来は種まきからおこないますが、芽が出たタマネギの球を植えておくと分球してネギ代わりに使えます。苗から植えたタマネギがうまくいかなかったので、重宝しています。

2023年4月25日

 

ミニバラ

2023年4月25日 近所の庭

近所の家は、おばあさんが亡くなってからは空き家になって随分日がたちます。 主である娘(60代)は別の所に住んでいて、たまにお墓参りで帰ってきますが家の中には入らないようです。 庭は防草シートを貼って雑草が生えないようにしています。 今頃になるとミニバラが咲き始めます。 ミニバラは木立性で結構丈夫です。 バラは消毒、剪定が必要ですが、これは放置されています。

2023年4月25日

 

奈良方面行きのコミバス

2023年4月24日 午後4時半  奈良公園バスターミナル 帰りのコミバスが来るまでベンチのある適当な場所で待ちます。 観光客も増えてきた様子で団体バスが5台並んでいます。 10台分のスペースがあります。  手前は6台分のスペースがありますが、到着時専用です。 一般の自動車は入れません。 近くに駐車場はありません。 2階にスターバックスコーヒーなどがあります。 大仏殿の拝観は17時半までなので16時半であればまだ拝観の途中だと思います。

2023年4月24日 せんとくんの横にいます。 午後4時半ごろですが、誰も歩いていません。

2023年4月24日 トイレへ行くときは鹿が入らないように閉めます。

2023年4月24日 商工会議所の前あたりがバス停ですが表示はありません。 時間になるとこの付近にコミバスが来ます。 この日は、行き帰りの両方供に乗客は私を含め二人でした。 左のビルは近鉄奈良駅です。 最終便は18時35分です。

2023年4月1日から開設されたコミバスに乗ってきました。 山添村村民のみの送迎用のバスなので、いろいろ手続きがいります。 乗車の時も利用証を見せる必要があります。 なお、名張と山添村大西間、毛原間のコミバスは一般の乗車が可能です。

2023年4月25日

 

パソコンの能力アップ

知り合いに、ノートパソコンの能力アップを頼まれた。 Lenovo ideapad 330-15IKBでCPUはインテルi3-7020Uである。 動かしてみて立ち上がりにかなり時間がかかる。 10分以上待ってようやく使えるようになる。 原因はメモリー不足とハードディスクのファイルに問題がありそうである。  メモリーは4GBなので8GBのメモリーを追加した。 ハードディスクをSSDに交換した。 ハードディスクはクローンコピーをおこなったが、「checking media」と表示されてうまくいかなかった。 BOOT用のメディアに問題がある。  UEFIを見てみたらBOOTマネージャーが表示されていない。 メモリーとSSDは認識されている。 あとは設定の問題である。 LenovoのUEFIは他とは違ったところがあって諦めて他の方法をおこなった。 インストールUSBを作って新規にwindows10を導入した。 ユーザーのファイルを含めてシステムバックアップをおこないSSDへシステムの復元をおこなった。 無事終了で、ストレスなく動くようになった。

2023年4月21日

 

山椒の葉

2023年4月20日 一般的な山椒で雄株なので実はなりません 実はならないが、花サンショウとして佃煮に使えます

2023年4月20日 ぶどう山椒 オスメスの区別がないので実がなります。 トゲもありませんので実の収穫が楽です。 背はあまり大きくなりません。 大粒の実がぶどうの房のような形でたくさんなることから名がつけられています。 植えて3年ですがまだ実がなりません。

2023年4月20日 朝倉山椒 オスメスの区別がないので実がなります。 トゲもありませんので実の収穫が楽です。 背は結構高くなります。 5年ぐらいになる木は3mを越えています。

2023年4月20日 朝倉山椒 5本の内の2本

実を取る山椒を植えるならば朝倉山椒がいいと思います。 一般の山椒は2・3年ぐらい経たないとオスかメスか分かりません。 葉を見比べると朝倉山椒は一般の山椒よりも大きい。

2023年4月20日

 

コデマリ

2023年4月20日  自宅の庭

2023年4月20日  自宅の庭  蔓が絡まっているので、取り除きます。

2023年4月20日  自宅の庭

コデマリが咲き始めました。 混みすぎて見栄えがよくありません。 花が咲き終わったら早めに剪定が必要です。 枝いっぱいに花が咲くので切り花に使われるようです。

2023年4月20日

 

2023年3月25日 自宅の2階から

 

Recuva

USBやSDカードのデータをうっかり削除したときに復活できるアプリに「Recuva」がある。 先週、里山の整備の申請のために現況の写真を撮りに行った。 2時間ぐらいかけて藪の中に入って写真を撮ったデータがSDカードに入っている。 パソコンに複写してすぐフォーマットした。 後で確認すると枚数が足りない。 フォルダーが分かれていて全部を確認していなかった。 困ったので見つけたのが「Recuva」である。 undelete などのアプリは数多くあるが、無料と言いながら復活可能なファイルを検索してくれるだけだ。 復活は有料となっていたりする。 フォルダーなどを完ぺきに戻す必要はないのである。 写真だけ復活できればいいので実行した。  見事にパソコンに復活になった。 作成日付も出てくるので、不要データは削除した。 もう一回藪の中へ行くかと諦めていたが助かった。 昔、フロッピーディスクがあった時代に「VTOC」の書き換えをやったことがあった。 機種によって読めない規格はバイナリーエディターというソフトで情報を書き換えていた。 データの一部が読めなくなった時にも書き換えをおこなっていた。 昔のハードディスクは今ほどの信頼性が低かった。 バイナリーエディターはアプリの開発者には定番のソフトである。

2023年4月20日

 

公衆電話

2023年4月18日

山添村広瀬の福祉バスのバス停近くにある公衆電話が近日中に廃止になるようである。 利用がほとんど無いのが理由である。 すぐそばの五月川センター2階の体育館は避難所に設定されていて、最近Wi-Fiが設置された。 試しに県道沿いの花壇付近で調べてみた。 電波は弱いが使えるので朗報である。 ソフトバンクは繋がらないがLINEの電話ならば使えるのではないか? IDはyamazoe-bousaiで パスワードも同じである。

2023年4月18日

 

タケノコ

関西では地元産が出回る前に流通するのが北九州の合馬のタケノコである。 今年は育つのが早かったのか3月の上旬の2週間ほどであったようだ。 それ以降もあるが、大きくなりすぎてサシミにして食べることができないと布施の店できいた。

2023年4月17日

 

春雷

昨夜は雷雨で目が覚めた。 今頃の雷を春雷という。 今朝は何もなかったかのように晴れの日になっている。 春雷が多い年は夏が暑いと言われていて、梅雨が短ければ日照りに繋がる。 野菜の種まきをおこなったが、この夏も農作業に苦労をしそうだ。 今日は先週買ってきたカボチャなどの種まきをする。 野菜の種は昔に比べて量も減り、少なければ苗を買ったほうがマシと思うこともある。 種や苗を買うのはスーパーなどで販売されていない品種の時に価値がある。 ジャガイモにしてもメークイン、男爵イモ、キタアカリ以外は店頭に並ぶことはほとんどない。

2023年4月17日

 

近鉄の値上げ

令和5年4月1日に近鉄電車の値上げがあって、桔梗が丘から鶴橋までが1020円から1210円に変わっていた。 乗り換えのアプリもしっかり対応になっていた。 改定率は定期外が17.2%、通勤定期が18.3%、通学定期が9.2%となっている。 たまに京都へ行くことがあるので料金を見てみると1600円である。 村民送迎バスが山添村大西から近鉄奈良、JR奈良、ザ・ビック(大安寺)まで4月1日から運行しているので、近鉄奈良から京都は760円+バス200円ということになる。 かなりお得である。 村民送迎バスは名前の通り村民のみで役場で申請をして証明書を乗るときに運転手に見せる。 さっそく、手に入れたので近いうちに奈良まで行ってみることにする。

2023年4月17日

 

畔/畦/壠(くろ)の違い

近所の人は田んぼの畦のことを「くろ」という。 違いはどうなっているのだろうか? 辞書の説明では 、1 土を盛り上げた田畑の境。あぜ。 2 小高くなった所。と書かれている。 「アゼ」と「クロ」は別物のようです。「アゼ」はほどほどの幅があり、1輪車くらいなら通れる「アゼ道」として利用することができます。「クロ」はせいぜいあっても25cmくらいの幅で田と田を仕切る役目しかありません。辛うじて人が歩くことができる程度です。 春先に泥を塗って「仕切り」を補修する作業がありますが、これは「クロ塗り」といいます。 一般的には「アゼ塗り」ですが、「クロとアゼ」を使い分けているところでは畦塗りは無いようです。

2023年4月15日

 

「ざじずぜぞ」が「だじずでど」になる

先ほどのやなぜがやなでに変化をするので思い出したのが、和歌山弁である。  和歌山の人は「動物園へ象を見に行く」は「どうぶつえんへどうをみにいく」という。 どう(銅?)。 カウントダウンはスリー、ツー、ワン、出ろになる。 若い人はそうでもないが、年配者はザ行・ダ行の区別がつかない人もいる。

2023年4月15日

 

梁瀬村(やなせむら)

梁瀬とはアユの好漁地で魚を捕る梁が設けらていた場所である。 平安末期から明治13年の村名で、現在の名張市である。平安中期は藤原実遠(ふじわらのさねとお)の所領であった。 明治時代の通称は広く名張と言われていたので改称された。 商業取引の利便性もあった。 昭和の時代には夕張と名前が間違われて郵便が届かないこともあったようであるが、現在は大阪へ行っても名張はきちんと認識されている。 東京では無理かもしれない。 流通具合は忍者の伊賀には負ける。 名張も忍者の本拠地であった。 百地三太夫は名張である。 服部半蔵は伊賀市与野の生誕であるが、正成は岡崎の生まれで忍者ではなく武士である。 さて、梁瀬は旧市内(名張市街地)の中心部である。 名張城下の中心地で松崎町・榊町・下横町・上横町・本町・鍛冶町・新町・瀬古手町の8町に分かれ、名張八町といわれていた。 今は畑や水田はないが、名張駅のある平尾は平尾村で食料供給地であった。 宇流冨志禰神社(うるふしね神社)は平尾村であった。 平尾の神宮寺跡に梁瀬学校を開設。 梁瀬学校は明治9年に地租改正反対の伊勢暴動に焼き討ちされ、明治13年に現在地に新校舎を建設。 後に名張小学校になっている。 図書館・市役所・消防署・警察署は移転して残っているのは名張小学校ぐらいである。 ところで広瀬のキャンプ場の「やなぜ」の下流には瀬があり昭和の終わりごろまで梁が設置されていた。 広瀬では「やなせ」は「やなぜ」・「やなで」と呼んでいる。 名張の「やなせ」とは使い分けている。 広瀬ではやなぜと呼ばないとしっくりこない。 古い地名は意味があるので記憶に残して欲しい。

2023年4月15日

 

キャンプ場の利用風景

別ページの写真は、3月30日にキャンプ場で焼肉をおこなった様子です。 花見で焼肉のできないところも数多くありますが、ここならば1グループなので気軽に楽しめます。 ブックカフェひろせのスタッフ及び知人でおこなった風景を載せています。 キャンプ以外に日帰りのバーベキューもいいと思います。 なお、先月から予約が入ってきています。 それにしても、どうやって見つけたのか早い人にはびっくりします。

2023年4月12日

 

NTT西日本から重要なお知らせ

昨日、NTT西日本から郵便物が届いていました。 いろいろ書かれていますが、「利用中の電話番号・電話機はそのまま使える」「通話料金は全国一律で9.35円/3分」「一部仕様変更、または使えなくなる」ということです。 NTT側の局内設備の変更なので、一般利用者には変更の必要が無いということです。

2023年4月11日

 

仏師快慶の研究

2023年4月8日

「仏師快慶の研究」が2023年3月29日に発売されました。 本の枚数は606ページです。 2017年に奈良国立博物館で開催された特別展「快慶―日本人を魅了した仏のかたち―」では、現在知られている快慶作品の約8割が一堂に会する史上空前の内容が実現した。この快慶展とその後の調査で得られた知見を、快慶全作品の大判カラー写真とともに収録した快慶研究の決定版。 以上のようにGoogle books では紹介されています。

2023年4月11日

 

花まつり

4月9日の花まつりは無事終わりました。 4月8日は雨で、翌日が心配でした。 事前に山砂を入れておいたのでぬかるみもせず、水溜りもありませんでした。 今回は新聞の折込チラシを入れませんでした。 桜の花も散り、少し肌寒い気候でした。 去年よりもお客さんは少なかったと思います。 いつもながら、スタッフなのでイベントを見ることもなく物品販売の場所におりました。 最初から最後までいる人は少なく、大方は1時間以内でお目当ての商品の購入やイベント(一つが30分以内)が終われば帰っていくようです。 

2023年4月11日

 

奈良弁

奈良弁は関西弁とは少し違っている。 大阪弁ほど早くしゃべらない。 「そろそろいぬのまわりをしいや」は「犬の周囲で何かをするのか?」ではなく帰る準備をしなさいということである。 古典でも出てくる「住ぬ」「去ぬ」と同じ意味で使われ、歴史と共に受け継がれて残る言葉です。「おもちゃなおさんとオヤツあらへんで!」はおもちゃを修理するのではなく片づけることである。 「勝手にいらったら(いろうたら)アカン」は勝手に触ったらいけません。 結構使います。 「よばれる」や「およばれ」は『招待される』や『食事に招かれる』という意味で他府県でも方言がありますが、奈良弁の場合は『ご飯を食べる』という意味が強くなります。 面倒だからやめておこうという時には、「おとろしからやんぺ!」と使います。 妻は大阪の人ですが、たまに「あんたの言葉がわからない時がある」と言っていましたので奈良弁は大阪弁とは違います。

2023年4月7日

 

音調の上線

音調とはアクセントのことである。 茱萸(グミ)のことを山添村ではゴミと呼ぶ人が多い。 ゴミ箱のゴミではないのでアクセントが違う。 アクセント記号を使うと次のようになる。  「ご ̄み」と発音をする。 「ご\み」と発音をすればゴミ箱のごみである。 例 パ\ンダ ⇒ [パ]のあとで下がる。頭高型。 ※パンダ ニオ\イ ⇒ [オ]のあとで下がる。中高型。 ※ニオイ  ユキ\ ⇒ 助詞が付いた場合に、[ユキ\カ°]のように[キ]のあとで下がる。尾高型。 ※ユキ  カ°は「ng」で鼻濁音になる。  サクラ ̄ ⇒ 下がり目がない(助詞が付いても[ラ]のあとで下がらない)。 平板型。※サクラ https://www.nhk.or.jp/bunken/accent/faq/index.html を見れば詳しい説明がある。 尚、鼻濁音は[現在は、ガ行鼻濁音の使用自体が、全体に衰退傾向となっている。東北方言では、濁音弁別要素としてのガ行鼻濁音は、音韻体系上一連のものである語中清音の有声化・濁音子音の入り渡り鼻音の衰退と軌を一にして、若年層を中心に衰退傾向が著しい。東京方言では、条件異音の条件を使いこなせない話者が増えて、自由異音となったり全く使わなくなったりする話者が若年層を中心に多い。この傾向は、従来は厳格なガ行鼻濁音の東京方言式の使い分け教育を受けてきたはずの、俳優・タレントや在東京民放(キー局)各局の若手アナウンサーにも見られ、民放の約2/3、NHKでも約1/3の若手アナウンサーが東京方言式鼻濁音を使っていないという指摘がある]ということで使いこなせない人が多くなっているようだ。現在の一般的な日本の小学校・中学校などにおける国語教育では、鼻濁音の指導は学習内容に含まれていないということである。 漢字変換では「 ̄」上線、「\」はバックスラッシュで候補が出てくる。

2023年4月7日

 

春の樹木

2023年4月6日 鑑賞用の桃

2023年4月6日 オウバイ

2023年4月6日 山茱萸 花は散りました

2023年4月6日 イロハモミジ

2023年4月6日 シダレザクラ

2023年4月6日 カナメモチ

2023年4月6日 ツバキ 卜半(ボクハン)

2023年4月6日 グミ

2023年4月6日 手前がプラム、奥がソメイヨシノ

ソメイヨシノは散り始めました。 花まつりには間に合いませんでした。 庭木も色々植えていると春になって季節の移り変わりをあれこれ思います。 様々な花が庭等に咲いていますが、今回は「オウバイ」について載せてみます。 オウバイはモクセイ科ソケイ属の落葉性低木です。 原産地は中国南西部でこの仲間では古く渡来した植物のひとつです。 中国名は「迎春花」といい、その名のとおり、早春に梅のような黄色い花を咲かせます。 ジャスミンの仲間ですが香りはしません。 樹勢が強くて混雑していますので剪定が必要です。 似た花にウンナンオウバイがあります。 違いはオウバイは落葉性、花弁が6枚です。 一方、ウンナンオウバイは常緑性、花弁が8~10枚、花の大きさは4~5㎝ほどでオウバイよりも大きい。

2023年4月7日

 

山添村観光協会リニューアルオープン

2023年4月1日 奈良県農協山添支店の手前を上ると駐車場があります。

2023年4月1日

2023年4月1日

2023年4月1日 出入口付近にも駐車場があります

2023年4月1日 2階テラスからの景色です

2023年4月1日 2階テラスからの景色です

2023年4月1日

2023年4月1日 農産物直売所

2023年4月1日 農産物直売所

2023年4月1日 ミーティングスペース

2023年4月1日 ミーティングスペース

2023年4月1日 ミーティングスペース ここの左側に山添村観光協会が移転しました

2023年4月1・2日にお披露目がありました。

2023年4月3日

 

夏野菜の苗

2023年4月1日

季節の先取になるのが、夏野菜の苗である。 昨日、ナフコで夏野菜の苗が売っていたので思わず買ってしまった。 トンネルか苗帽子を使うことになる。 4月の下旬までまだまだ霜が降りることもある。 半分は消えてしまうかも知れないが、うまくいった時の喜びは違う。 種も買ってきたので、種まきからおこなう野菜もある。 アブラナ科の野菜は茎が伸びて花が咲き始めた。 長日植物と言われていて初春から夏至までの間に日照時間が長くなるので花芽が分化して、花が咲く。 ダイコンは諦めてお彼岸の頃に種を蒔いておいた。 ゆっくりしていると夏の暑さに負ける。 3月の10日頃に植えたジャガイモの芽が出てきた。 4月は畑仕事が忙しい。 サトイモの準備もある。 芽出しをするので腐らずに年を越したか見る必要もある。

2023年4月1日

 

 

 

写真を押すとページの先頭に戻る



Copyright © ブックカフェひろせ, All rights reserved.